fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第23回福島市木球大会
結果報告と写真集

 去る、5月11日、爽やかな五月晴れの下、第23回福島市木球大会が開催されました。参加者は選手73名、事務局4名でした。空に雲一つない五月晴れで、爽やかな空気を吸いながらの大会でした。本ブログでは大会の様子を、写真を交えながら皆さんにお伝えします。

五月晴れの青空と新緑に映える吾妻小富士
あづま

会場隣にあるシャクナゲの丘に咲き誇るシャクナゲ
シャクナゲ1


1、開会式
 
 福島市木球協会・三瓶隆夫会長の挨拶で始まり、日本木球連盟・新谷崇一会長の来賓祝辞に続いて、斎藤昌・競技委員長、三浦賢治・審判委員長から諸注意が行なわれ、大会は開幕しました。

福島市木球協会・三瓶会長の挨拶
会長

日本木球連盟・新谷会長、斎藤競技委員長、三浦審判委員長、牧野事務局員
スタッフ

大会開会前に全員集合
開会式1

開会式の一場面
開会式2


2、成績発表

  男性の部で三浦賢治氏が優勝! 
 女性の部で宍戸ロクさんが優勝!


 男性の部では三浦賢治さんが念願の優勝を果たしたところです。入賞の顔ぶれを見ますと、昨年までの入賞者の常連が必ずしも上位に顔を出しているという訳ではないですが、今年度初めての大会のせいか、まだ寝ているのかもしれません。
 女性の部では上位3名までは常連の方々ですが、相馬さん、遠藤さんは昨年度も時々上位に顔を出し、力を付けて来た感じを受けます。今年が楽しみですね。
 また、5月11日は三瓶会長の誕生日ということで、11位に特別賞(会長賞)が贈られ、男性では吉田年伸さん、女性では村上千枝子さんがそれぞれ獲得しました。特別賞の中味は「すりこぎ棒」などが入っており、参加者の笑いを誘いました。

 以下、男性、女性の上位入賞者です。

     <男性の部>       <女性の部>
 優 勝  三浦賢治  58+65=123    宍戸ロク  67+66=133 
 準優勝  鈴木憲一  63+61=124    安田ヨツ  68+66=134       
 第3位  高畑孝一  62+63=125     竹村サキ子  62+72=134
 第4位  佐藤文一  63+65=128     相馬有子   71+71=142
 第5位  菅井伸祥  66+62=128    遠藤美智子  69+76=145
 第6位  佐々木寛  63+67=130
 第7位  金子道男   65+66=131
 第8位  武石 功   62+70=132
 第9位  秦 昭男   64+69=133
 第10位  佐藤 滋  63+70=133
 会長賞  吉田年伸   66+67=133    村上千枝子 79+72=151

男性の部入賞者の方々(左から優勝、準優勝・・・、会長賞)
表彰1

女性の部入賞者の方々(左から優勝、準優勝・・・、会長賞)
表彰2


3、写真で振り返る第23回福島市木球大会

 大会は12コースを2回(24コース)、一気に回るという方法で行なわれました。大きな岩を障害物とし、変化に富んだトリッキーなコースで、選手を悩ませていました。特に馬の背のコース(4番?)はOBの連続で、お手上げの方が沢山いたようです。
 ここのコースはせせらぎの音が聞こえる、海外にはないコースで、世界的にも有名なコースです。このようなコースが常設であったら、海外にも自慢できるのですが・・。

本部前から1番ゲートを眺める
コース3

1番コースのスタート地点か?
こーす1

遠くに残雪の山並(鬼面山?)を仰ぎ、せせらぎの音を聞きながらのコース
コース4

馬の背コースの第2打地点
コース2

馬の背コース(馬の背になっているのが分かりますね)
コース7

3番コースかな?
コース5

グランドの方を背にしているので、何番コースでしょう?
コース6


4、終わりに

 天気に恵まれた最高の”木球日和”でした。
 この調子で今年度の木球シーズンに突入したいですね。
 最後の写真はシャクナゲの丘に咲き誇っている、濃いピンクのシャクナゲです。

シャクナゲの丘は意外と気がつかないものです。一度訪れてみて下さい。
シャクナゲ2


E N D






関連記事
2014/05/14 17:30 市木球協会 TB(0) CM(0)
コメント















 管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://woodballfukushima.blog.fc2.com/tb.php/74-7c36e77f
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR