プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
第22回台湾オープン木球国際選手権大会&
第9回アジア大学木球選手権大会の結果報告 日本代表の精鋭8名+リーダー兼マネジャー ![]() 標記大会が12月14日〜20日まで、台湾の新竹県で開催されました。標記大会に日本からは総勢9名のメンバーで参加してきました。 皆さん、それぞれ素晴らしい思い出、体験をして来て、有意義な大会であったと満足しておられました。 結果はこの後にご報告するとしまして、大会のスケジュールや天候についてまずご報告したいと思います。台湾のこの時期は雨期にあたり、曇り、雨の多い日で、大会期間中は心配な予報でした。 到着した14日は穏やかな日で、この日は夕食と夕食後のミーティングのみにしました。 これから大会日程に沿いながら、写真を通して振り返ってみたいと思います。お楽しみ下さい! 1、新竹市滞在2日目(大会前日、15日) 15日は午前中観光、午後、公式練習日でした。この日は日本での予報に反し、朝から日が射し、日中は26度まで上がり、どうなってるんだと言いながらも、福島とは違い半袖で過ごしました。夜はウエルカムパーティーで私をはじめ、皆さんビールをゴクゴクと飲み、昼間の暑さでカラカラなノドを潤していました。 HAKKA(好客)MUSEUM ![]() HAKKA(好客)MUSEUM内の展示品 ![]() 新竹県立陸上競技場 ![]() 競技場内の選手控え室 ![]() 2、新竹市滞在3日目(大会初日、16日) 16日は大会初日。あいにくの雨で、しかもこの新竹市は風邪の強い所で、風雨の最悪コンディションでした。おまけに気温も13度と最悪でした。この日は一般、シニア、アジア大学選手権のシングルスの予選第1ラウンドが行われました。 昼食のバイキング ![]() 寒かった1日を終えての夕食、もちろんビール! ![]() 日本語ペラペラのテルチャン(翁会長のお兄さんご夫婦) ![]() 3、新竹市滞在4日目(大会2日目、17日) 17日は曇りで一般、シニアのダブルス、ミックスダブルスとアジア大学選手権のフェアウェイ戦が行われました。 加藤悟、佐藤美恵子ペア ![]() 増子ご夫婦ペア ![]() 4、新竹市滞在5日目(大会3日目、18日) 18日も曇りで一般、シニア、アジア大学選手権のシングルスの予選第2ラウンドが行われました。 スイマセン!この日は諸事情があって、写真を撮っていません。皆さんからの写真をいただいてから掲載します。 5、新竹市滞在6日目(大会4日目、19日) 19日は午前中、雨模様であったが、大会初日ほどまでではない中、ファイナルと表彰式が行われました。 このファイナルにはシニアの男女2名(増子弘文さん、加藤悟さん、増子ヤス子さん、佐藤美恵子さん)が出場しました。 また、夜にはフェアウエルパーティーがホテルで行われ、皆さん台湾の夜を満喫していました。 夜のパーティーの写真は皆さんからいただいて、後ほど掲載します。 増子弘文さんの第1打 ![]() 加藤悟さんの第1打 ![]() 佐藤美恵子さんの第1打 ![]() 増子ヤス子さんの最終打 ![]() 戦い終えて、皆さんで記念撮影 ![]() 若者のプレー写真が1枚もなく、申し訳ない! ![]() 6、成績結果 今回は第22回台湾オープンには男性4名、女性2名がストローク戦のシングルスとダブルスに出場しました。そのうち1名は一般に、5名はシニア登録で出場しました。そして、シニア部門で4名がファイナル(上位12名)に進出し、2名が7位で入賞(メダル獲得)しました。 また、第9回アジア大学木球選手権大会には2名の男子学生がシングルスとフェアウェイに出場し、フェアウェイで5位入賞(メダル獲得)という素晴らしい結果を出しました。 結果は以下の通りです。 <シングルス> 名 前 第1ラウンド 第2ラウンド ファイナル 合計 順位 上野直紀 67 54 121 予選落ち 増子弘文 51 52 52 155 11位 加藤 悟 53 45 49 147 7位 澤田祥孝 56 55 111 予選落ち(一般で出場) 増子ヤス子 63 67 72 202 10位 佐藤美恵子 61 56 56 173 7位 <第9回アジア大学選手権> <シングルス> 藤沢良平 63 74 137 予選落ち 渋谷祐希 66 74 140 予選落ち <フェアウェイ> 藤沢良平 0勝6敗1分け 5位入賞(メダル獲得) 渋谷祐希 不戦勝 + 0勝6敗2分け 5位入賞(メダル獲得) 皆さん、お疲れさんでした!!! 今後、写真を追加していきますので、1日おきくらいにブログを覗いて下さい!
|
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |
私はこちら⇒b--n.net
でブログをやっているきみきといいます。
色々なブログをみて勉強させていただいています。
もしよろしかったら相互リンクをお願いできないでしょうか?
「やってもいいよ」という方はコメントを返してくだされば、
私もリンクさせていただきます。
よろしくお願いします^^