プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
第11回民友新聞掲載 平成28年3月26日朝刊(掲載許可済)
![]() ・福島市 福島大学名誉教授 日本木球連盟会長 国際木球連盟副会長 新 谷 崇 一 氏 今年も楽しみな朝市が 新 谷 崇 一ウオーキングによる発見や出合いはこの随想で何度か紹介したが、朝市との出会いもその一つである。 ウオーキングコースの途中で昨年3月、ログハウス風の建物の入口に「今年の朝市は3月14日(土)からはじめます」という貼り紙があった。どのような朝市か楽しみであったが、その日に限ってウオーキングはできず、出合いは翌週までお預けとなった。その朝市は利用者でいっぱいで、いろいろな野菜が所狭しと置いてあった。一番おどろいたのは一束(袋)100円からである。新鮮な野菜で、しかもこの量で100円からとは信じ難い値段。 先月、この中沢直売会の代表で、福島市松川町在住の渡邉良美さんにいろいろお聞きすることができた。渡邉さんは55歳で退職し、親戚などとこの朝市を開始し、いまでは13〜15人の仲間と直売している。スタートしてから14年近くになるが、一番苦労したのは売り上げも順調に伸びてきた時に起きた原発事故。事故前は多いときで、1日に80人くらいの利用者があった。事故後の3カ月間は閉鎖していたが、再開直後の利用者はゼロ。いまでは5割強ほどまでに回復している。 昨年は旬の時に採りたての、新鮮で美味しいものをたくさん食べさせていただいた。春から初夏にかけてはサヤエンドウ、タマネギ、春キャベツ、キューリ、インゲンなど。夏から9月にかけてはピーマン、ナス、トマトなどに加えて果物。秋から冬にかけてはキャベツ、ブロッコリー、サツマイモ、白菜、大根、人参、ゴボウ、青菜類など。 朝市は安い、新鮮が売りであるが、渡邉さんたちが作る野菜はそれに加えて甘いのが特徴。この中沢地区の土壌は粘土質で、そこに、2㌧車12台分の堆肥を混ぜるので、さらに甘くなるという。その渡邉さんの悩みは後継者探し。85歳を筆頭に、68歳の渡邉さんが一番若い。最初は趣味でいいから、若い人に入って欲しいと語る渡邉さんだが、現実は厳しいようである。 帰りに、渡邉さんご自慢の芽キャベツとケールを交配させたプチヴェールという珍しい野菜をお土産にいただいた。今年は3月19日の初売りにはじまり、毎週土曜日の6時半から10時までオープンしている。今年も、12月の最終日に振る舞われる美味しい芋煮と、もち米入りのおにぎりを楽しみに通い続けたい。 2年間のシリーズで、21回目の「みんゆう随想」が2016年3月26日(土)に最後の随想として掲載されました。ご愛読いただきまして、有り難うございました。 この随想を冊子にまとめます。出来上がりましたら皆さんに配付したいと考えておりますので、楽しみにしておいていただければと思います。
|
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |