プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
第43回福島県木球大会いわき市大会開催される 結果報告と写真集 全員集合・約80名の参加でした ![]() 7月26日、晴天の下、第43福島県木球大会いわき市大会が開催されました。今年は例年になく浜風は少なくて暑く、31度の炎天下で行われました。しかし、写真を見ても分かるように、いわきのコースは緑のトンネルの中で行われますので、思ったほどの暑さではないです。 いわき市のコース独特の木の根っこも少し減ったような気がしましたが、相変わらずラッキー、アンラッキーの両方に別れていたようです。 今回、女性で上位の常連客を押しのけて遠藤美智子さんが初優勝をしました。普段の練習の賜物と拍手を送りたいです。もう1つ、アジアカップ・タイ大会の遠征から戻った最初の大会ということも影響しているかもしれませんね・・。 今回は1コースから、順番に写真で振り返ってみたいと思います。 楽しんで下さい! 1、開会式 三瓶副会長の開会の言葉に引き続いて、武石県木球協会会長の挨拶、そして競技委員長、審判委員長の諸注意の後、大会が開始されました。 武石県会長の挨拶 ![]() 2、試合開始 ここからは全てのコースではないですが、コースの特徴を述べながら写真で振り返ってみます。 1コース。恒例のブッシュ間通過かサイド狙いか。今年はサイドが多かったようです。 ![]() 1と2コース。ここはまともに日が当たるコースです。 ![]() 奥が4コース、手前が5コース。この両コースとも方向性と距離感が要求されます。 ![]() 7コース。左に傾斜があり、コース取りを慎重に。 ![]() 9コース。ロングコースなので、飛ばしやは大好きなコース。 でも、方向性が大事。木の根っこが待っています。 ![]() 同じく9コース。 ![]() 11コース。下りのショートコースのスタート地点です。 ![]() 同じく11コース。ここではゲートインワンが2人出ました。彼もその1人です。 ![]() 最終12コース。登りのコース。緑のトンネルです。 ![]() 3、結果報告(入賞者) <男 性> 名前 前 後 H 合計 優 勝 古川好昭 53+60+4 =117 準優勝 秦 昭男 60+56+4 =120 ハンディ持ちで上 第3位 関谷周利 69+51+0 =120 第4位 中村洸太 56+55+10=121 ハンディ差で上 第5位 佐藤清光 58+54+9 =121 第6位 三浦賢治 59+57+7 =123 ハンディ差で上 第7位 菅井伸祥 58+62+3 =123 第8位 澤田祥孝 63+60+0 =123 第9位 松原 航 63+57+4 =124 第10位 遠藤八十八 64+60+0 =124 (日本選手権出場獲得者・敬称略) 秦 昭男、三浦賢治、関谷周利、菅井伸祥、松原 航、遠藤二雄 <女 性> 名前 前 後 H 合計 優 勝 遠藤美智子 65+64+3=132 準優勝 冨岡マサ子 64+67+3=134 第3位 村木花保里 70+65+0=135 3=2、4=2 第4位 山河洋子 65+70+0=135 3=2、4=1 第5位 丹治恭子 70+66+0=136 第6位 佐藤文江 66+71+0=137 (日本選手権出場獲得者・敬称略) 安田ヨツ、遠藤美智子、冨岡マサ子 4、お昼のひと時 今回も楽しみな昼食の時間が来ました。今回は12コースを2ラウンドした後のお昼とあって、お腹は空いているし、美味しいおにぎりは待っているしでした。 武石会長と野田木球クラブ ![]() 清水木球クラブ ![]() 南相馬木球クラブの堀川さん、益山さん、佐野さん ![]() いわき木球クラブの皆さん ![]() 蓬萊木球クラブの皆さん ![]() ユニフォームも新たな西木球クラブの皆さん ![]() 5、今年のドラコン賞 男性は阿部幸七さん、女性は益山冨士子さんでした。幸七さんの華麗なフォームを最後の写真とします。 華麗な阿部幸七さんのドラコン賞のフォーム ![]() 次回は山形県木球大会(講習会) 第1回東京大会記念大会で お会いしましょう! E N D
|
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |