fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

相馬地方スポーツ推進委員
木球講習会開催される

シン1
新地町子どもの森広場・木球会場

 9月23日(秋分の日)、新地町で相馬地方スポーツ推進委員の木球講習会が開催されました。当日は曇り空であったが、雨は降ることなく無事、終了できました。
 参加者は相馬地方のスポーツ推進委員で実技研修参加者は35名で、役員も入れると40人近くになりました。皆さん、初めての体験ということで、最初は慣れないフォームでの取組みでしたが、スポーツ関係者というだけあって、体得も早かったです。
 最初は20分ほどルールやスコアのつけ方などを説明し、その後4人1組でゲームに入りました。真剣な顔つきのプレー、あちこちから聞こえる笑い後。和やかに楽しく展開された講習会でした。
 以下、写真を追いながら当日を振り返ってみます。

シン2
相馬地方スポーツ推進委員会・小屋会長

シン3
木球についての説明開始

シン4
左から講師の佐野さん、益山さん、堀川さん、新谷、佐藤さん、もう1人牧野さん

シン5
実技研修で木球技術の説明 1

シン6
実技研修で木球技術の説明 2

シン7
実技研修でスコアのつけ方の説明 1

シン8
実技研修でスコアのつけ方の説明 2

シン9
ゲームの一コマ 1

シン10
ゲームの一コマ 2

シン11
ゲームの一コマ 3

シン12
ゲームの一コマ 4

シン13
ゲームの一コマ 5

シン14
ゲームの一コマ 6

シン15
ゲームの一コマ 7

シン16
ゲームの一コマ 8

シン17
閉会式での講評

さあー、次は日本オープンだ!!!








2017/09/29 09:43 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
ふくしまレクリエーションフェスタ2017 木球競技開催される

レク1


 9月17日、台風が九州上陸の影響を受けて、今にも雨が降りそうな天気のもと、ふくしまレクリエーションフェスタ2017 木球競技があづま運動公園のせせらぎ桜の広場で開催されました。
 9時15分、試合開始後霧雨になって来、途中からパラパラ雨が落ちはじめたが、傘をさすほどでではなく、閉会式、表彰式まで何とか済ませることができました。
 以下、少ない写真を掲載させながら、大会を振り返ってみたいと思います。

1、開会式

 開会式の時はまだ雨は降っていません。このまま午前中は持ってもらいたいと願いながらの開会式でした。
 予定より早目の進行で、阿部幸七市木球協会会長の開会の言葉ではじまり、三瓶隆夫県木球協会会長の挨拶に続いて、斎藤昌競技委員長、三浦賢治審判委員長の諸連絡後、競技開始となりました。

レク3

レク2

2、大会の光景

 天候の関係で、あまり写真は撮れませんでした。
 少ない写真でゴメンナサイ!

レク4

レク5

レク6

レク7

レク8

レク9

レク10

レク11

3、成績結果

<男 性>
順 位  氏 名   前12  後12  合 計
優 勝  宍戸健一  51 + 60 = 111
準優勝  山河 紘  62 + 53 = 115
第3位  斎藤 昌  51 + 66 = 117
第4位  秦 昭男  59 + 60 = 119
第5位  丹治正廣  60 + 59 = 119
第6位  三浦賢治  59 + 64 = 123
第7位  佐藤 滋  66 + 58 = 124
第8位  高畑孝一  62 + 62 = 124
第9位  菅野幸雄  63 + 64 = 127
第10位 佐藤久元  72 + 55 = 127

<女 性>
順 位  氏 名   前12  後12  合 計
優 勝  益山冨士子 61 + 62 = 123
準優勝  竹村サキ子 60 + 68 = 128
第3位  三浦喬子  66 + 63 = 129
第4位  加藤町子  66 + 64 = 130
第5位  安田ヨツ  57 + 77 = 134
第6位  中村 法  66 + 71 = 137

レク12

レク13






























2017/09/17 16:00 県木球協会 TB(0) CM(0)
第6回山形県木球大会開催される

山大2
米沢市八幡原パークゴルフ場

 9月3日(日)、山形県米沢市八幡原パークゴルフ場で、第6回山形県木球大会が開催されました。本大会は山形県レクリエーション協会が毎年開催しているレク大会に参加したものです。
 大会当日は前日とは違って、爽やかな秋晴れで、福島から男性12名、女性8名、山形県から体験者も含めて合計28名の参加で行われました。
 今回も写真を交えながら振り返ってみたいと思います。


1、山形県レク協会員の体験教室


 阿部幸七さん、牧野律子さん、そして新谷の3人はコース作りそして、山形県レク協会の約20名の方々が木球体験をしたいということで前日入りし、大事な役割を担ってきました。

教室1
木球についての概略の説明

教室2
木球体験教室の様子 1

教室3
木球体験教室の様子 2

教室4
木球体験教室の様子 3


2、山形県レク大会の開会式、交流会

 夜6時から、山形県レク大会の開会式、交流会が開催され、山形県木球協会の舩山重徳会長、阿部幸七さん、牧野律子さん、そして新谷の4人が木球競技として参加し、木球をしっかりPRしてきました。

交流1
県レク大会の開会式、交流会・舩山会長の挨拶

交流2
アトラクションでの木球の紹介

交流3
アトラクションでの幸七さんのスイングの披露


3、第6回山形県木球大会


 3日、秋晴れの下、福島から17名が駆けつけてくれて、山形県の地元の方々の体験者を含めて楽しい大会を開催することができました。組み合わせはアミダで決めました。

山大1
1コース前の本部席

山大3舩山会長と壱岐さん

山大4左から加藤町子さん、三浦賢治さん、増子ヤス子さん

山大5
左から遠藤二雄さん、新谷のスイング、三浦喬子さん

山大6
左から増子弘文さん、赤間敏男さん、加藤悟さん

山大7
後ろ姿の丹治恭子さん、遠藤美智子さん


4、中山町からの体験者


 次回開催町である山形県の中山町の方々が、木球とはどのような種目なのかということで、体験に訪れました。
 

山大9
中山町からの体験者 1

山大10
中山町からの体験者 2


5、成績の結果と閉会式


 6コースを4回(24コース)回りました。成績は以下の通りですが、何年ぶりかに私も参加しましたが、4位に入りました!

<男 性> 
順 位  氏  名  前半(6+6) + 後半(6+6)=合計
優 勝  三浦賢治  48      + 43     =91
準優勝  加藤 悟  48      + 48     =96
第3位  増子弘文  50      + 51     =101
第4位  新谷崇一  57      + 45     =102
第5位  遠藤二雄  51      + 54     =105
第6位  秦 昭男  52      + 55     =107
第7位  渡辺徳治  54      + 57     =111
第8位  壱岐泰治  59      + 55     =114
第9位  山河 紘  58      + 57     =115
第10位 舩山重徳  57      + 66     =123
第11位 赤間敏男  64      + 74     =138

<女 性>
順 位  氏  名  前半(6+6) + 後半(6+6)=合計
優 勝  安田ヨツ  55      + 50     =105
準優勝  増子ヤス子 56      + 57     =113 
第3位  遠藤美智子 58      + 55     =113
第4位  加藤町子  61      + 56     =117
第5位  山河洋子  64      + 59     =123
第6位  三浦喬子  61      + 62     =123
第7位  丹治恭子  61      + 62     =123 

山大11
左から6位の秦さん、遠藤さん、新谷、増子さん、加藤さん、優勝の三浦さん

山大12
左から3位の遠藤さん、増子さん、安田さん

山大8
淋しい、まばらな閉会式

次は福島県レク大会2017と
第16回日本オープンだ!!!







2017/09/04 13:46 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR