fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

平成29年度福島県木球大会福島市大会の
ダブルス戦とシングルス戦が開催される!

しん1
大会2日目、シングルス戦の開会式
 
 35度まで上がるとの予報のもと、平成29年度の福島県木球大会福島市大会が5月20、21日、素晴らしい五月晴れの中で開催されました。
 5月20日はダブルス戦、21日はシングルス戦が行われました。結果と写真集は別々に報告したいと思います。

第10回福島県木球大会福島市大会
ダブルス戦の結果と写真集

だぶ1
大会1日目、ダブルス戦の閉会式

 ダブルス戦には男子ダブルス戦に6組12名、女子ダブルス戦に3組6名、ミックスダブルス戦に9組18名、合計36名が出場しました。
 結果と写真集は以下の通りです。


1、ダブルスのペア・その1


 男女それぞれのダブルスとミックスダブルスが行われました。組み合わせは写真の通りですが、成績の結果を挟んで2部構成で掲載します(敬称略)。

だぶ5
斎藤昌+牧野、竹村+佐藤トシ子組

だぶ6
秦+遠藤美智子、安田紀子+村上千枝子組

だぶ7
大橋+大戸、三浦喬子+三浦賢治組

だぶ8
菅野孝子+大出、佐藤悦男+三島組

だぶ9
佐藤滋+安田ヨツ、丹治恭子+丹治正廣組


2、成績の結果


①男子ダブルス

優 勝  加藤 悟 + 佐藤久元  58+59 ハンディ 1
準優勝  佐藤悦男 + 三島昭二  64+64 ハンディ 0
第3位  本田 静 + 大内一郎  77+77 ハンディ 0

②女子ダブルス

優 勝  佐藤トシ子 + 竹村サキ子  65+72 ハンディ 7

③ミックスダブルス

優 勝  大出 宏 + 菅野孝子  65+66 ハンディ 1
準優勝  中村洸太 + 村木花保里 63+70 ハンディ 7
第3位  丹治正廣 + 丹治恭子  67+70 ハンディ 3


3、ダブルスのペア・その2


だぶ10
佐藤久元+加藤 悟、山河 紘+山河洋子組

だぶ11
益山+堀川、中村+村木組

だぶ12
二階堂英雄+渡辺徳治、宍戸健一+宍戸ロク組

だぶ13
二階堂守+唯木、大内+本田組


4、番外編


だぶ2
ダブルス戦の午前中、審判講習会。4人の新受講者と22人の既得者

だぶ4
東京から上野先生が駆けつけてくれました!

だぶ3
シングルス戦前の前夜祭。次の日、誰かさんが一日中、車の中でした。
 
 参加者数は少なかったですが、天気に恵まれ、楽しい一日を過ごしました。


走る木球の広告車
 
sCIMG5621.jpg
助手席側から見る

sCIMG5622.jpg
助手席側と後部

sCIMG5623.jpg
後部ドアの広告

皆さん、見かけたら声をかけて下さいね!



第48回福島県木球大会福島市大会
シングルス戦の結果と写真集

しん2
開会式前の役員。中央テントの側に三瓶隆夫新県会長

 5月21日(日)、この日も五月晴れの中、標記大会が開催されました。申込者は男性40名、女性19名でしたが、キャンセルや当日、具合が悪くなってのドタキャンで、55名での淋しい大会でした。
 しかし、今大会には「日本ビーチ文化振興協会」の清田真珠美さんという方が東京から視察に来られ、木球を体験するだけではなく、これからの木球の普及につながる大事なお話をもして行かれました。
 結果と写真は以下の通りです。


1、成績と結果報告


 今回は初めて成績の結果から報告いたします。
 男性は今年もかというほど強い中村君。女性は相変わらず上位にいる竹村さんが優勝しました。中村君はグロスにおいてもダントツで、海外で腕試しをして欲しいくらいです。
 参加者の中で、やはり普段の練習の賜物という方が、随所に伺われました。特に、渡辺勝也、淳子ご夫妻はお二人して入賞と素晴らしい結果を出しました。
 結果は以下の通りです。

<男 性>
順 位  名 前   前半+後半=グロス ハンディ 合計
優 勝  中村洸太  56+55=111 13   124
準優勝  遠藤二雄  66+57=123  6   129
第3位  佐藤久元  59+71=130  0   130
第4位  山河 紘  61+66=127  5   132
第5位  渡辺勝也  67+65=132  0   132
第6位  増子弘文  57+67=124  9   133
第7位  三浦賢治  56+69=125  8   133
第8位  丹治正廣  68+62=130  4   134
第9位  加藤 悟  67+65=132  2   134
第10位 松原 航  63+68=131  4   135

しん13
ダントツ優勝の中村君

<女 性>
順 位  名 前    前半+後半=グロス ハンディ 合計
優 勝  竹村サキ子  62+61=123 15   138
準優勝  佐藤美恵子  70+66=136  5   141
第3位  益山冨士子  59+68=127 17   144
第4位  渡辺 淳子  78+67=145  0   145
第5位  丹治 恭子  67+79=146  2   148
第6位  村木花保里  72+75=147  1   148

しん12
優勝常連の竹村さん


2、大会の様子


 大会の状況を写真で振り返ります。楽しんで下さい!

しん9
新緑に映える選手の皆さん

しん14
12番コースのゲート前。アンジュレーションを読むのが楽しみ!

しん10
吾妻小富士をバックに。その1

しん8
吾妻小富士をバックに。その2

しん11
1番コースのスタートを望む

しん7
12番コースのスタートを望む

しん6
3番コースのゲートエリア

しん5
栃木から渡辺加奈子さんが参加してくれました

しん4
1番コーススタート地点。清田さん、皆さんとご一緒

しん3
日本ビーチ文化振興協会の清田さん。楽しい体験でしたと言ってました。

次回は6月11日に開催される、
第23回福島市スポレク祭で
お会いしましょう!!!








2017/05/22 12:37 県木球協会 TB(0) CM(0)
第29回福島市木球大会開催される
結果と写真集

29大1
雄大な鬼面山の残雪
 
 去る、5月7日の日曜日、大型連休の最終日に第29回福島市木球大会が開催されました。この日は朝からテントも吹き飛ばされそうな強風で、テントの中は寒いくらいでした。また、今年はじめての黄砂のため、五月晴れではあるけど安達太良山は霞んで見え、青空を望むことはできませんでした。
 そのような中、男性64名、女性21名の申込で大会が開催されました。
 成績の結果報告と写真で大会を振り返りたいと思います。

1、開会式

 青空のもと、8時45分より開会式が行われ、開会宣言のあと福島市木球協会の阿部幸七新会長が挨拶をし、来賓として日本木球連盟新谷崇一会長が祝辞を述べ、渡辺修競技委員長、三浦賢治審判委員長の諸注意後、大会が開催された。

29大2
開会式にて三浦審判委員長の諸注意

2、写真による大会の様子

 難コースとクレームの声が聞かれたコースでしたが、成績の良い方は普通通りの成績でした。全員が平均点を上回るようでしたら、難コースかもしれませんが、そうとは言えないですネ。
 木球は他の人の打ち方などからコース状況を読み取る技術が必要とされます。常に考えながら行うところに木球の面白さ、奥の深さがあると思います。
 いろいろなコースを経験してみましょう!

29大3
西側コースを眺める

29大4
東側コースでのゲート回りの格闘

29大5
水面に映る遠藤さんの姿

29大6
東側コースを眺める

29大7
西側コースから吾妻小富士を眺める

29大8
南側コースから鬼面山を眺める

29大9
吾妻小富士をバックに三瓶さんと五十嵐さん

3、成績の結果

 成績は以下の通りですが、男女とも普段の練習の賜物という方々が入賞していますが、常連が上位に入れなかったり、逆に新人(渡邉淳子さん)が3位に入るなど、変化が見られた大会でした。
 成績は以下の通りです。

<男 性>
順 位  名前    地区  前半  後半 グロス  ハンディ  合計   
優 勝  遠藤二雄  蓬莱  50+61= 111  0     111
準優勝  丹治正廣  野田  53+56= 109  6     115
第3位  増子文弘  清水  54+61= 115  0     115
第4位  加藤 悟  野田  56+59= 115  3     118
第5位  唯木義夫  野田  57+61= 118  0     118
第6位  宍戸健一  西   51+66= 117  2     119
第7位  山河 紘  野田  55+64= 119  0     119
第8位  斎藤 昌  西   54+62= 116  5     121
第9位  金子道男  三河台 64+57= 121  0     121
第10位 高畑孝一  野田  59+62= 121  1     122

<女 性>
順 位  名前     地区  前半  後半 グロス  ハンディ 合計
優 勝  舟山美智子  野田  54+58= 112  3    115
準優勝  丹治恭子   野田  62+56= 118  1    119
第3位  渡辺淳子   三河台 55+72= 127  0    127
第4位  佐藤美恵子  清水  59+73= 132  0    132
第5位  竹村サキ子  蓬莱  55+70= 125  8    133

<ゲート イン ワン>

第2コース :菅野幸雄さん、大出 宏さん、大橋訓好さん、丹治恭子さん、渡辺勝也さん
第15コース:三浦賢治さん

                      以上の6名です。おめでとうございます!!!

4、各クラブの集合写真

 全員ではないですが、各クラブの横顔です。

29大10
大所帯の野田木球クラブ その1

29大11
大所帯の野田木球クラブ その2

29大12
松川木球クラブの皆さん

29大13
清水木球クラブの皆さん

29大14
蓬莱木球クラブの皆さん

29大15
三河台木球クラブの皆さん

29大16
西木球クラブの皆さん

29大17
事務局の皆さん、お疲れさんでした

木球シーズン皮切りの
第29回福島市木球大会でした
今年も木球を楽しみましょう!!!







2017/05/08 15:05 市木球協会 TB(0) CM(0)
平成29年度・木球シーズン到来!!!


シ2
昨年の県大会開会式

 お待たせしました!平成29年度の木球シーズンが5月4日(木)開催の「福島市 生涯スポーツ・レクリエーションフェア」を皮切りに、シーズンインします。
 この生涯スポーツ・レクリエーションフェアは福島市の「街なか広場」で、午前10時〜午後3時まで開催されるもので、木球をはじめ各種ニュースポーツを体験できるフェアで、誰もが無料で体験できます。
 以下、5月の木球関連行事をご紹介します。

1、福島市 生涯スポーツ・レクリエーションフェア
 
 ①日 時:5月4日(木)午前10時〜午後3時 
 ②会 場:福島市 街なか広場
 ③参加者:市民及び通りがかりの人
 ④参加費:無料

2、第29回福島市木球大会

 ①日 時:5月7日(日) 雨天決行
  ⅰ)受 付 :午前8時10分〜8時40分
  ⅱ)開会式 :午前8時50分
  ⅲ)試合開始:午前9時10分
 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場
 ③参加資格:福島市木球会員及び福島市在住の木球愛好者
 ④参加費 :500円(福島市木球協会会員)、1000円(会員以外)
 ⑤競 技 :1ゲーム、24コース
 ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込みは終了しました。

市大会2
昨年の市大会開会式

3、第10回野田木球クラブオープン戦兼亀岡杯

①日 時:5月13日(土) 雨天決行
  ⅰ)受 付 :午前8時10分〜8時30分
  ⅱ)開会式 :午前8時40分
  ⅲ)試合開始:午前9時00分
 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場
 ③参加資格:野田木球クラブ会員及び福島市在住の木球愛好者
 ④参加費 :500円(当日受付で)
 ⑤競 技 :1ゲーム、24コース
 ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込み締め切り5月6日

4、日本木球連盟公認C級審判員資格取得講習会
 
 ①日 時:5月20日(土)
  ⅰ)受 付 :午前9時〜
  ⅱ)講 義 :午前9時30分〜11時
  ⅲ)筆記試験:午前11時10分〜11時40分
  ⅳ)昼 食 : 〜12時30分
  ⅴ)実技講習:午後1時00分〜午後1時30分(ダブルス戦大会会場)
 ②会 場:講義会場:県営あづま総合運動公園 体育館会議室
      実技会場:県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場
 ③受講料:2000円(各県協会会員=日本木球連盟登録者)、2500円(会員以外)
 ④持参物:筆記用具、ルールブック、昼食
 ⑤講 師:日本木球連盟会長 新谷崇一(認定委員長)他認定委員
 ⑥その他:資格取得後認定証とバッジを授与

し2
昨年、あづま研修所での審判講習会

5、第10回福島県木球大会福島市大会ダブルス戦
 
 ①日 時:5月20日(土) 雨天決行
  ⅰ)受 付 :午後1時00分〜午後1時30分
  ⅱ)開会式 :午後1時40分〜
  ⅲ)試合開始:午後2時00分〜
 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場
 ③参加資格:福島県木球会会員及び福島県在住の木球愛好者
 ④参加費 :300円(福島県木球協会会員)、1000円(会員以外)
 ⑤競 技:1ゲーム、12コース
 ⑥その他:同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込み締め切り5月5日。

だ6
昨年のダブルス戦の光景

6、第48回福島県木球大会福島市大会シングルス戦

 ①日 時:5月21日(日) 雨天決行
  ⅰ)受 付 :午前8時40分〜9時10分
  ⅱ)開会式 :午前9時20分
  ⅲ)試合開始:午前9時40分
 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場
 ③参加資格:福島県木球会員及び福島県在住の木球愛好者
 ④参加費 :500円(福島県木球協会会員)、2500円(会員以外)
 ⑤競 技 :1ゲーム、12×2回の予定
 ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。昼食持参。申し込み締め切り5月5日。

シ15
昨年のシングルス戦の光景



今年も木球を楽しみましょう!!!







2017/05/02 11:09 広報・連絡 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR