fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第21回台湾オープンが開催されました


タ1
第21回台湾オープンの横断幕(日本とは違う!)

 第21回台湾オープンが宜蘭市で開催され、2016年10月27日〜11月1日にかけて新谷といわき明星大学卒の澤田君と2人で参加してきました。
 到着日の27日は30度近くあって、やはり台湾は暑いなと思ったのですが、大会が始まる28日は曇りで、29、30日は雨で、非常に寒く感じた日々でした。
 そのような中、澤田君がフェアウエイ戦に出場し、1回戦で台湾の若手選手を破り、5位入賞という輝かしい成績でメダルを獲得してきました。日本人が入賞するのは久しぶりの快挙です。
 第21回台湾オープンを写真を通してご紹介します。お楽しみ下さい!


1、大会会場となった県営運動場

 宜蘭県立総合運動公園です。県立あづま総合運動公園と同じように郊外にある運動場で、陸上競技場、バスケットボールコート、テニスコート、体育館などが備わっており、現在、プールや第2体育館などを造成中でした。

タ2
大会会場となった陸上競技場(雨でボールが転がらなかった)

タ3
陸上競技場のスタンドよりバスケットコート、テニスコートを眺める

タ4
総合運動公園への入口の並木道。手入れが行き届いてます

タ5
総会も行われました。また、ルール委員会も行われました


2、参加選手の方々

 各国からの参加者の一部を紹介します。

タ6
いわき明星大学卒の澤田君。日本からの唯一の選手!

タ7
澤田君の華麗なフォーム!

タ8
澤田君のフェアウェイ戦の1回戦目。延長の13Fで決着

タ9
各国のオープンに参加している、お馴染みの香港のライ・リンさん

タ9−1
こちらもお馴染みのマレーシアのタン会長

タ10
韓国から参加したジャッギーさん

タ11
ウガンダから参加した女性2人。ものすごい長距離ヒッター

タ12
モンゴルから参加したジャガー会長


3、市内観光

 行った所の名称等は忘れましたが、非常におとぎチックな雰囲気の町でした。

タ13
シンガポール選手を中心に、後列に郭さんもいます

タ14
ライ・リンさん、可愛いですね!お人形さんが・・?

タ15
観光途中の果物屋さん。皆さん結構買ってました

タ16
最終日に寄った足湯。日本と違うのは浴槽に魚が・・


4、夕食の一コマ

 同じようなものを2回くらい食べさせられました。宜蘭市はそんなに大きな町ではないので、似たようなものが出てきました。

タ17
左から謝さん、Dr.パット、ジャガー(ジャガーは鍋3人前完食!)

タ18
中央が翁会長の息子、ショーンと香港選手


5、ホテルのロビーにて


 懐かしい方々でしょう!覚えていますか?

タ19
中央が故シンガポール許会長の奥さん

タ20
オマーンからの参加者。左は覚えているでしょう!

いかがでしたか?
来年はどこかの国のオープン戦に
参加しましょう!










2016/11/18 11:05 日本木球連盟 TB(0) CM(2)
 Ⅰ 第11回日本木球選手権大会
開催される

日権1
名所となったあづま運動公園の紅葉した銀杏並木

日権0
勝ち抜いてきた選手の方々

 秋晴れでしが、強風の下、第11回日本木球選手権大会があづま総合運動公園せせらぎ桜の広場で開催されました。この大会をもって、平成28年度の木球大会は全て終了となります。
 1年間の大会で勝ち抜いてきた選手は男性44名、女性23名ですが、本選手権に参加したのは男性34名、女性13名でした。不参加の方々は所用のため参加できず、残念な思いをしていました。
 今年の日本木球選手権大会は例年の優勝者と違い、男性は二階堂守さん、女性は竹村サキ子さんでした。おめでとうございます。


1、開会式

 
日権2
日本木球連盟 新谷会長の挨拶


2、6位までの入賞者

 成績は下記の通りですが、今年は昨年までの覇者に変わって男性が二階堂守(福島・野田)さん、女性が竹村サキ子(福島・蓬莱)さんでした。おめでとうございます!

<男性>
順 位  氏名    予選1R  予選2R  決勝  合計   備考
優 勝  二階堂守  63    66   60  189  3−3
準優勝  丹治正廣  60    60   69  189  3−1
第3位  中村洸太  69    58   65  192
第4位  松原 航  67    68   63  198  2−1
第5位  佐野一彰  61    67   70  198  3−1、4−2
第6位  山河 紘  62    73   63  198  3−1、4−1

<女性>
順 位  氏名     予選1R  予選2R  決勝  合計   
優 勝  竹村サキ子  68    67   64  199  
準優勝  安田ヨツ   67    69   68  204  
第3位  益山冨士子  72    75   67  214
第4位  村木花保里  70    68   78  216
第5位  佐藤美恵子  68    79   73  220
第6位  遠藤美智子  68    77   76  221

日権3
男性日本一の二階堂守さん

日権5
女性日本一の竹村サキ子さん

日権4
紅葉にそびえ立つ吾妻小富士


3、勝ち抜いてきた方々

 以下、写真で参加者を振り返ってみましょう。

日権6
左から佐藤久元さん、阿部幸七さん、遠藤二雄さん

日権7width="500" height="375" />
左から山河さん、佐藤清光さん、渡辺勝也さん

日権8
左から二階堂守さん、宍戸健一さん、髙橋俊介君

日権9
左から佐藤美恵子さん、遠藤美智子さん、堀川さん

日権10
左から斎藤昌さん、三浦賢治さん、大出さん

日権11
左から丹治さん、村木研志君、本田静さん

日権12
左から菅原君、加藤悟さん、松原君

日権13
左から牧野さん、益山さん、加藤町子さん、竹村さん

日権14
左から安田ヨツさん、久島さん、宍戸ロクさん

日権15
左から佐藤滋さん、金子さん、古川さん、相澤君

日権16
左から増子弘文さん、小竹さん、大戸さん

日権17
左から阿部稔也さん、佐藤文一さん、青野君

日権18
左から秦さん、佐野さん、澤田君

日権19
左から唯木さん、中村君、二階堂英雄さん

日権20
左から増子ヤス子さん、村木花保里さん、安田紀子さん

事務局員は三浦喬子さん、新谷崇一でした。


Ⅱ 平成28年度優秀選手賞

 今年の優秀選手賞は以下の通りです。平成28年度の福島県木球大会福島市大会、いわき市大会、南相馬市大会、日本オープン、日本選手権の5大会を対象とした大会において、上位6位までを得点化(1位6点、2位5点・・)して順位を競い、年間の優秀選手を決定するものです。
 今年は昨年に続いて中村洸太君がダントツで3連覇を飾り、女性では上位3位までが接戦で、4連覇中の安田ヨツさんを1点差かわした益山冨士子が栄冠に輝きました。
 年間優秀選手と獲得点数は以下の通りです。

<男性>
順位     氏名   福島 いわき 南相馬   日本オ 日選権  合計
最優秀選手  中村洸太 6      6     4   4    20
準優秀選手  二階堂守    6             5.5     11、5
第3位    三浦賢治    5   11、5  5          11、5
第4位    丹治正廣 5                5、5  10、5
第5位    佐藤文一 4      4、5   2        10、5
第6位    斎藤 昌    2         6        8 

<女性>
順位     氏名    福島 いわき 南相馬   日本オ 日選権  合計
最優秀選手  益山冨士子 4  5   6     3   4    22
準優秀選手  安田ヨツ  6  4         6    5      21
第3位    竹村サキ子 5       2      5   6    18   
第4位    遠藤美智子    6   3         1    10
第5位    舟山美智子        4、5   4        8、5
第6位    丹治恭子     2   4、5            6、5

日権22
男性・H28年度最優秀選手の中村洸太君

日権23
女性・H28年度最優秀選手の益山冨士子さん


<閉会式・表彰式>


 阿部稔也福島県木球協会顧問の講評のもと、今年度最後の大会を終えました。

日権21
阿部稔也県木球協会顧問の講評

日権24
今年の紅葉はとても奇麗でした!

日権25
本部席側の紅葉

また来年、お会いしましょう!!!









 
2016/11/07 10:46 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR