プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
2016年05月
第8回福島県木球大会ダブルスが開催されました。
開会式の様子 ![]() 平成28年5月21日(土)に48名の参加を得て、第8回福島県木球大会ダブルスが午後2時スタートで行われました。天候は曇り空で、途中から小雨がパラつくというコンディションでしたが、皆さん楽しそうにプレーしていました。 以下、写真で振り返ってみたいと思います。 1、ダブルスの開会式と大会の光景 武石会長の挨拶 ![]() 参加者集合 ![]() ダブルスの光景 1 ![]() ダブルスの光景 2 ![]() ダブルスの光景 3 ![]() 2、成績の結果 ダブルスは男性、女性のダブルスとミックスダブルスの3パターンを実施しました。 成績は以下の通りです。 <ミックスダブルス> 組 スコアー H 合計 優 勝 丹治正廣+丹治恭子 61 1 62 準優勝 加藤 悟+加藤町子 64 0 64 第3位 中村洸太+村木花保里 64 5 69 <ダブルス>(男性) (女性) 優 勝 大橋訓好+大戸義味 66 0 66 竹村サキ子+牧野律子 54 9 63 準優勝 渡辺徳治+佐野利夫 67 1 68 第3位 大出 宏+小竹 孝 67 2 69 第45回福島県木球大会シングルスが開催されました シングルス参加者集合 ![]() 平成28年5月22日(日)に第45回福島県木球大会シングルスが五月晴れの下、75名の参加を得て開催されました。当日は昨日と違って、30度近くまで気温が上がり、好天の中のプレーでした。しかし、爽やかな風邪がふき、汗もサーッと乾いてしまう気持ちの良い天候でした。 本大会も写真で振り返ってみたいと思います。 1、開会式の光景 三瓶副会長開会の言葉 ![]() 武石会長の挨拶 ![]() 新谷日本木球連盟会長祝辞 ![]() 開会前の裏方さん ![]() 2、成績の結果 成績は以下の通りですが、ハンディ戦とは言え、新しい顔ぶれが見られますね。 <男性> <女性> 1R+2R=グロス H 合計 1R+2R=グロス H 合計 優 勝 中村洸太 51+55=106 10 116 牧野律子 63+66=129 3 132 準優勝 丹治正廣 57+57=114 2 116 加藤町子 64+69=133 1 134 第3位 金子道男 54+65=119 2 121 三浦喬子 63+64=127 9 136 第4位 佐藤文一 56+59=115 7 122 竹村サキ子61+61=122 15 137 第5位 二階堂英雄57+66=123 0 123 山河洋子 71+66=137 0 137 第6位 唯木義夫 62+62=124 0 124 安田ヨツ 59+62=121 17 138 第7位 遠藤二雄 59+62=121 6 127 第8位 二階堂守 65+60=125 3 128 第9位 佐藤久元 64+64=128 0 128 第10位澤田祥孝 64+64=128 0 128 男子2位の丹治さん、優勝の中村さん、3位の金子さん ![]() 女子2位の加藤さん、優勝の牧野さん、3位の三浦さん ![]() 3、大会の光景 大会の光景 1 ![]() 大会の光景 2 ![]() 大会の光景 3 ![]() 大会の光景 4 ![]() 大会の光景 渡辺さんの顔もよく見かけます 6 ![]() 大会の光景 初参加の大竹さん 7 ![]() 大会の光景 初参加の鹿郷さん 8 ![]() 大会の光景 9 ![]() 大会の光景 10 ![]() 大会の光景 11 ![]() 大会の光景 12 ![]() 大会の光景 13 ![]() 付録・平成28年度 第1回審判講習会が開催されました 5月21日のダブルスに先立ち、午前中に審判講習会を開催しました。6名のC級審判受講者と26名の既取得者が参加しました。26名の既取得者の参加は今までにない、受講者数でルールへの意識の高まりが伺えました。 以下、受講の光景です。 大勢の受講者 ![]() パワーポイントを使用しての講習会 ![]() 第27回 福島市木球大会が盛大に開催される 親父が大事に育てていた君子蘭 ![]() 去る、5月8日(日)、風邪は強かったですが素晴らしい五月晴れの中、第27回福島市木球大会が盛大に開催されました。三瓶福島市木球協会会長の挨拶のあと、新谷日本木球連盟会長、武石福島県木球協会会長の祝辞があり、9時10分に試合開始となりました。 今回は今までの大会の中で、112名という大人数の参加者で行われました。コースは12コース、参加者112名になると、1コースに3組が入るなど、時間のかかった大会となりました。 今回も写真で振り返りながら、また参加者からいただいた大会の課題も取りあげてみたいと思います。 1、開会式 開会式前の整列ではなく集合 ![]() 大会事務局の一幕 ![]() 三瓶福島市木球協会会長の挨拶 ![]() 新谷日本木球連盟会長の祝辞 ![]() 武石福島県木球協会会長の祝辞 ![]() 2、今回、参加された各クラブの面々 各クラブ所属者全員ではないですが、揃ったクラブの方々のみを写しました。成績の計算など裏方さんは各クラブの中には入っていません。悪しからず! ニューフェースの松川木球クラブ ![]() ここもニューフェースの多い三河台木球クラブ ![]() 春日町木球クラブ ![]() 清水木球クラブ ![]() 蓬莱木球クラブ ![]() 西木球クラブ ![]() 3、大会の成績結果 <男 性> H 前半+後半=合計 <女 性> H 前半+後半=合計 優 勝 斎藤 昌 2 56+57=115 舟山美智子 0 59+64=123 準優勝 宍戸健一 0 66+53=119 三浦喬子 3 66+60=129 第3位 古川好昭 0 58+61=119 安田ヨツ 8 57+71=136 第4位 山河 紘 0 54+66=120 増子ヤス子 0 68+69=137 第5位 二階堂守 1 60+60=121 山河洋子 0 68+70=138 第6位 菅野孝志 0 57+64=121 第7位 斎藤俊男 0 60+64=124 第8位 武石 功 0 66+59=125 第9位 秦 昭男 0 65+61=126 第10位 金子道男 0 68+58=126 第11位 佐野利夫 0 61+66=127 4、参加者からいただいた今大会の課題 12コースに112名の参加者は喜ばしいことですが、様々な問題、課題が出てきました。今後に生かすためにも、敢えてこの場を借りて、載せてみました。 是非、今後に生かすということで、ご了承願いたいと思います。 ①100名を越えた場合、12コースでは限界がある。せめて、18コースに。 ②1コースに仕方なく2〜3組入る場合はコースに緩やかなカーブを持たせて、2組入れるようにすべき。 ③スコアの入力とチェックは別々に行った方が。 ④大人数の参加者に対する運営スタッフの充実を。 ⑤競技委員会が参加人数を把握して、それに見合ったコース数とコース設計を。 ⑥スコア表は前半が終ったらチェックできるように、2枚がいいのでは。 他、随時追加しますので、ご意見を新谷までメールで投稿して下さい。 5、大会の様子 いつもの通り、写真で大会の様子を振り返ってみましょう。いかに多くの方々が参加した大会であったか、お分かりになると思います。 2コースかな?この混み様! ![]() 鬼面山を臨む8〜9コース辺り ![]() 吾妻小富士ををバックに1人たたずむ ![]() 新緑の中でのプレー ![]() この参加者数!今年は雪が少なかったようです! 1 ![]() この参加者数!今年は雪が少なかったようです! 2 ![]() <おわりに> 今年も福島市大会を皮切りに、木球シーズンが始まりました。木球を通して、健康維持を図りましょう! 私事で申し訳ないですが、最初と最後に亡くなった親父が育てた、君子蘭とハナミズキを掲載させていただきました。 最盛期の頃(連休始まり)はもっと鮮やかでした! ![]() 次回は福島県木球大会でお会いしましょう!!! アジアカップ2017in China の調印式に 新谷会長出席 ![]() 去る、4月27日に中国・広東省の河源源城区BAVARIA温泉ホテルで行われた「アジアカップ2017in China」の調印式に日本木球連盟新谷会長が招待されました。4月26日に成田を出発し、29日に帰国した新谷会長であるが、その様子を今回のブログで紹介します。 4月26日の8時50分発のため、25日の授業が終えてから新幹線に飛び乗って、前泊の成田に直行。車内で夕食を済ませ、当日は飲んで寝るばかりであるが、ちゃんと迎えが来るのか不安で眠れぬ一夜でした。 帰国までの詳細な行程は知らせられておらず、とりあえず8時50分発の深セン航空で一路、深セン国際空港まで飛びました。飛行時間5時間。 深セン国際空港到着後、手荷物を受け取って出口へ。「新谷」の名前が見当たらず。しかし、「国際木球連盟」の名前が。1人の運転手と引率の女性3人が迎えに来てくれていました(一安心!)。 深セン国際空港からこの日宿泊のホテルまで約1時間チョットをかけて、高速道路をとばしました。 以下、行程に沿って、写真で3泊4日の様子を紹介します。 1、深セン市内ホテル着 ホテルに3時頃着き、今日はゆっくり休んで下さいということで、ホテルの部屋で一休み。夕食は6時からということで、のんびりできました。夕食前、ビールを求めてホテルの回りを散策。 気温は26度くらい。ホテル前の道路一歩先は海水浴場。どういう所かも分からず、ただ散策。 大海沙海景酒店(大きな浜辺と海が見えるホテルという意味でしょうか) ![]() ホテルのロビーには中国オープンの受付が ![]() ダブルルームです ![]() ダブルルームの窓側 ![]() 初日に泊まったホテルのテラスから ![]() 最終日に泊まったホテルのテラスから ![]() 散策中の海水浴場 ![]() 孫悟空の登場人物(なぜ、ここに?) ![]() 2、アジアカップ 2017 調印式 4月27日、午前9時半、ロビー集合で中国・広東省の河源源城区BAVARIA温泉ホテルで行われる「アジアカップ2017in China」の調印式に出発。 参加者は翁会長ご夫妻、アジア木球連盟会長の郭さん、マレーシア会長代理フランキーご夫妻、韓国のDr. Leeと私の7人でした。ホテルから高速道路で約2時間かけて、目的地まで行きました。 2−① 調印式と晩餐会 以下、写真にてご紹介。ものすごい、調印式、晩餐会でした! 調印式で国家体育総局社副主任の歓迎の挨拶 ![]() 調印式で翁明輝会長の挨拶 ![]() 関係者による調印式 ![]() 記念品贈呈 1 ![]() 記念品贈呈 2 ![]() 晩餐会前のひと時 1 ![]() 晩餐会前のひと時 2 ![]() 晩餐会の料理 1 ![]() 晩餐会の料理 2 ![]() 和やかに晩餐会。この形式は初めてでした! ![]() 2−②、アジアカップ開催地、BAVARIAという所 ここは温泉が出る、避暑地だと思います。2025年完成で、まだ竣工から3年ほどしか経っておらず、まさに工事中でした。しかし、そのスケールの大きさは、さすが中国という感じでした。 この敷地内に、木球コース(24コース)があり、来年のアジアカップの開催地となり、参加者の宿泊施設ともなります。皆さん、是非、参加しましょう!ゲームの無い時は温泉に浸かって、ノンビリ! ホテル入口となるアーチ ![]() ホテル正面 ![]() ホテルのロビー。広い! ![]() ホテルのダブルルーム ![]() 温泉の出る湯船とシャワールーム ![]() ホテルのテラスから左側 ![]() ホテルのテラスから中央 ![]() ホテルのテラスから右側 ![]() BAVARIA敷地内の模型図による説明 1 ![]() BAVARIA敷地内の模型図による説明 2 ![]() BAVARIA周辺エリア ![]() 敷地内散策・モデルハウス 1 ![]() 敷地内散策・モデルハウスのベランダにて ![]() 木球コースのクラブハウス ![]() 木球コース 1 ![]() 木球コース 2 ![]() 木球コース 3 ![]() 2−③ 朝食会場 ここも広く、一通り見てからセレクトしなければ、食べ残しがあります! 朝食会場 1 ![]() 朝食会場 2 ![]() 朝食会場 フルーツコーナー ![]() 敷地内最後に、このようにまだ工事中でした ![]() 3、29日、帰国日、深セン国際空港 日程が分からないままの行動で疲れました!フライト前のレストランで昼食。チャーハンを食べましたが、美味しかったです。勿論、ビールも!!! いつものお決まりコース・ビールで! ![]() できてまだ、1年の深セン国際空港 ![]() 来年のアジアカップには是非、皆さん、 一緒に行きましょう!!! |
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |