fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第11回民友新聞掲載 平成28年3月26日朝刊(掲載許可済) 

 200.jpg



 ・福島市
   福島大学名誉教授
   日本木球連盟会長
   国際木球連盟副会長
        新 谷 崇 一 氏




         今年も楽しみな朝市が
                                 新 谷 崇 一

 ウオーキングによる発見や出合いはこの随想で何度か紹介したが、朝市との出会いもその一つである。
 ウオーキングコースの途中で昨年3月、ログハウス風の建物の入口に「今年の朝市は3月14日(土)からはじめます」という貼り紙があった。どのような朝市か楽しみであったが、その日に限ってウオーキングはできず、出合いは翌週までお預けとなった。その朝市は利用者でいっぱいで、いろいろな野菜が所狭しと置いてあった。一番おどろいたのは一束(袋)100円からである。新鮮な野菜で、しかもこの量で100円からとは信じ難い値段。
 先月、この中沢直売会の代表で、福島市松川町在住の渡邉良美さんにいろいろお聞きすることができた。渡邉さんは55歳で退職し、親戚などとこの朝市を開始し、いまでは13〜15人の仲間と直売している。スタートしてから14年近くになるが、一番苦労したのは売り上げも順調に伸びてきた時に起きた原発事故。事故前は多いときで、1日に80人くらいの利用者があった。事故後の3カ月間は閉鎖していたが、再開直後の利用者はゼロ。いまでは5割強ほどまでに回復している。
 昨年は旬の時に採りたての、新鮮で美味しいものをたくさん食べさせていただいた。春から初夏にかけてはサヤエンドウ、タマネギ、春キャベツ、キューリ、インゲンなど。夏から9月にかけてはピーマン、ナス、トマトなどに加えて果物。秋から冬にかけてはキャベツ、ブロッコリー、サツマイモ、白菜、大根、人参、ゴボウ、青菜類など。
 朝市は安い、新鮮が売りであるが、渡邉さんたちが作る野菜はそれに加えて甘いのが特徴。この中沢地区の土壌は粘土質で、そこに、2㌧車12台分の堆肥を混ぜるので、さらに甘くなるという。その渡邉さんの悩みは後継者探し。85歳を筆頭に、68歳の渡邉さんが一番若い。最初は趣味でいいから、若い人に入って欲しいと語る渡邉さんだが、現実は厳しいようである。
 帰りに、渡邉さんご自慢の芽キャベツとケールを交配させたプチヴェールという珍しい野菜をお土産にいただいた。今年は3月19日の初売りにはじまり、毎週土曜日の6時半から10時までオープンしている。今年も、12月の最終日に振る舞われる美味しい芋煮と、もち米入りのおにぎりを楽しみに通い続けたい。


 2年間のシリーズで、21回目の「みんゆう随想」が2016年3月26日(土)に最後の随想として掲載されました。ご愛読いただきまして、有り難うございました。
 この随想を冊子にまとめます。出来上がりましたら皆さんに配付したいと考えておりますので、楽しみにしておいていただければと思います。




第7回福島県早春木球大会

7−1

 去る、3月13日、いわき明星大学木球コースにおいて、第7回福島県早春木球大会が開催されました。開会式あたりは日射しがあり、暖かな木球日和と思っていましたが、日射しもなくなり、寒い中での早春大会でした。
 参加者は男性が38名、女性が18名の合計56名+事務局1名でした。昨年は78名ほど参加しましたが、今年は20名ほど少なく、チョット淋しい早春大会でした。
 今回はこの3月いっぱいで、いわき明星大学を去る上野先生の送別試合と位置づけていたのですが、交通手段等もあり参加者が伸びない早春大会でした。しかし、今年最初の大会とあり、皆さん楽しんでいました。
 今回もまた、写真を中心に早春大会を振り返ってみたいと思います。お楽しみ下さい!

1、開会式

 定刻通り9時半より開会式が開催されました。日本木球連盟新谷会長の挨拶に始まり、福島県木球協会顧問の阿部稔也氏より来賓としてご挨拶をいただきました。
 これらのセレモニー後、上野先生からコース場の諸注意、三浦賢治日本木球連盟審判部長から来年度から実施する新ルールの説明があり、9時50分に試合がスタートしました。

新谷日本木球連盟会長の挨拶
s№4

開会式・全員集合
7−6


2、いわき明星大学木球コース

 下記写真はいわき明星大学の木球コースの一部です。コース間の幅が狭く、またコース幅も狭いと不評でしたが、狭い敷地内に設定されたコースなので仕方ないところだと思います。

7−2

7−3

7−4

7−5


3、成績結果

 成績は下記の通りですが、男性において上位に若者の名前が連ねたことが画期的です。現在、世界の趨勢として男女とも若者が上位を占める中、日本においてもその傾向が現れ、木球の発展に楽しみが増えたと喜んでいます。

     男性   前+後=合計      女性    前+後=合計
優 勝  中村洸太 50+52=102   鵜沼千枝子 61+58=119   
準優勝  藤田修平 55+54=109   冨岡マサ子 61+61=122
第3位  松原 航 62+51=113   安田ヨツ  58+64=122
第4位  唯木義夫 59+55=114   遠藤美智子 60+63=123
第5位  遠藤二雄 53+64=117   益山冨士子 66+59=125
第6位  澤田祥孝 59+59=118
第7位  増子弘文 63+56=119
第8位  高橋駿介 59+61=120
第9位  大出 宏 62+60=122
第10位 小池増美 63+59=122   村木花保里 68+63=131
第15位 三浦賢治 62+65=127   増子ヤス子 69+69=138
第20位 増子 哲 62+68=130
第25位 菅野孝志 67+68=135
第30位 村木研志 65+75=140
第35位 栃本翔太 73+80=153
BB賞   鈴木貞彦              久島梓緒里
BM賞  篠崎金之助             大森悦子
ゲートインワン賞               遠藤美智子

左から準優勝の藤田君、優勝の中村君、3位の松原君。若者ばかり!
s№10

左から3位の安田さん、優勝の鵜沼さん、準優勝の冨岡さん。若者の台頭を!
s№11


4、写真に見る各組の表情

 今回も写真によって、試合を振り返ってみたいと思います。全ての組、クラブを写したつもりでいますが、写ってなかったらゴメンナサイ! 写ってない組発見!「中村君、大出さん、二階堂さん」でした。 武石さんたちの組の写真の後方に3人が写っています。スイマセン!

あ〜OBか? 阿部先生、唯木さん、加井さん組、上野先生は?
7−7

何を見ているのか?久島さん、加藤町子さん、増子ヤス子さん組
7−8

武石さん、栃本君、渡辺さん組。その後ろにいるのが写ってない組です。
7−9

どうだ!鵜沼さん、大森さん、牧野さん組
7−10

斉藤さん、相澤君、腰を痛めて絶好調の遠藤二雄さん組
7−11

合ってるかな?佐藤文江さん、秋元さん、三浦喬子さん組
7−12

お孫さんと一緒!益山さん、村木さん、冨岡さん組
7−13

こちらもお孫さんと一緒!菅原君、佐藤勝彦さん、篠崎さん組
7−14

もうチョットしたら桜のトンネルに。高橋さん、山河さん、服部さん組
7−15

通過したか?菅野さん、大戸さん、村木君組
7−16

ここもお孫さんと!三瓶さん、小池さん、圓井君組。上野先生、ここにいた!
7−17

風邪気味の加藤悟さん、高橋駿介君、増子哲さん組
7−18

ゲートインワン賞の遠藤美智子さん、工藤さん、安田さん組
7−19

ここもお孫さんと!面川さん、名畑さん、堀川さん組
7−20

2位の藤田君、鈴木さん、増子さん組
7−21

冴えない三浦賢治さん、6位の澤田君、3位の松原君、赤間さん組
7−22

村松さん、金子さん、皆川君の組
7−23

野田木球クラブの皆さん
7−24

西木球クラブの皆さん
7−25

清水木球クラブの皆さん
7−29

蓬莱木球クラブの皆さん
s№12

いわき市木球協会のご年配の皆さん
7−26

いわき明星大学の現役とOB,OGの皆さん
7−27

日野明星大学の相澤君、久島さん、菅原君、高橋君
7−28

上野先生、さようなら。何時までもお元気で!
s№8


 サアー、今年も木球シーズン突入だ!!!
 皆さん、健康維持のために、今年も木球を
楽しみましょう!!!





2016/03/14 11:02 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
画像で見る木球ルールの国際比較

 日本のローカルルールと国際木球連盟競技規則の違いを、文章では理解しずらいところを図に示してみると、以下のようになります。
 日本のローカルルールが出来上がったのにはそれなりの理由がありますが、今後、国際木球連盟の競技規則にも意見を述べながら、双方で解決していき、より普遍的な国際ルールの完成を目指していきたいと考えています。

◇OBの判断基準

 OBの判断における国際木球連盟のルールと日本のローカルルールとの違いを図示すると、以下のようになります。
 理由は、OBラインは直径1センチのヒモである(とルールブックに記載)。直径1センチのヒモの上に、ボールが停止することはない(深い芝生の場合を除き)。必ず転がり落ちる。落ちた時はヒモから離れるはずである。離れた時点でOBとなる。それが戻って来て、ヒモに触れている状態はOBであるというのが日本の考えです。


OBの判定1


◇OB時のスタート位置 (両方可能)

 OB時のスタート位置であるが、従来の日本のローカルルールによると、マレットの木瓶2本分の半円内からスタートするであった。これは上記、OBの判断基準に基づくのが最初であった。つまり、ヒモ(ライン)の外側はOBあるいは認めないということからです。
 しかし、英文の原本には半円内からとは書いてなく、木瓶2本分をもってとだけある。そのようなことから、国際ルールに近づけようとなった訳です。
 もう1つは海外選手が日本に来てプレーする時、OB時のスタート位置は国際ルールに基づいて行っており、我々はそれを黙認しているのが現状です。
 以上の理由から、OB時のスタート位置は「木瓶2つ分の半径の線内あるいは線に接した状態(線の外側)からスタートする」と決めました。

                                                                     OBラインマレット先端jpn2マレット先端jpn2ball1.jpg             
                                                                                                        ball1.jpg 
 


◇ゲート前のマークについて


 平成26年5月の競技、審判委員会で以下のローカルルールを設定した。

 「ゲート前、マレット1本分以内にあるボールはマークせず、続けて打つ」 これを今回、以下のように改訂。
 
 「ゲート前、マレット2本分以内にあるボールはマークせず、続けて打つ」

 <理由>
①マレット1本分は近すぎる。1本分の場合、マークした後、再開の時、ボールの置く位置によって微妙に有利になる可能性があるのを防ぐため。
②2011年国際木球連盟競技規則の原本(英文)は「ストローク戦において、ゲートエリア内においてはゲートに近い者から先に打つ権利がる」となっている。ゲートエリアは直径5メートルである。その国際ルールに沿うようにするために、マレット2本分は妥当な範囲である。

30x30.jpg
             ・従来はマレット1本分以内の場合はマークせず先行してゲートを狙う
             ・今回の改正で1本から2本分以内に改正

※詳しくはブログコーナー第5弾に掲載 参照
日本木球連盟 審判部長 三浦賢治


2016/03/10 12:25 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
コーナー第5弾
日本における木球ルールの改正(案)ーその2


 昨年の木球シーズンオフコーナーにおいては国際木球連盟の競技規則の問題点について指摘しながら、日本木球連盟の考えを示しながら、日本におけるローカルルールを作成してきた。
 今回は数回議論してきたなかで、日本におけるローカルルールの更なる見直しについて紹介したい。
 なお、今回示すものは審判、競技委員会で議論し、総会に提案するものであって、決定事項ではないことを断っておきたい。その方向で進めて行きたいという趣旨である。


(1)ゲート前のマークについて


 平成26年5月の競技、審判委員会で以下のローカルルールを設定した。

 「ゲート前、マレット1本分以内にあるボールはマークせず、続けて打つ」
 
 これを今回、以下のように改訂したい。
 
 「ゲート前、マレット2本分以内にあるボールはマークせず、
  続けて打つ」


 <理由>
①マレット1本分は近すぎる。1本分の場合、マークした後、再開の時、ボールの置く位置によって微妙に有利になる可能性があるのを防ぐため。
②2011年国際木球連盟競技規則の原本(英文)は「ストローク戦において、ゲートエリア内においてはゲートに近い者から先に打つ権利がる」となっている。ゲートエリアは直径5メートルである。その国際ルールに沿うようにするために、マレット2本分は妥当な範囲である。


(2)日本選手権への参加資格について

 
 日本選手権への参加資格に「C級審判員資格を有していること」を条件にするべきである、ということが2月27日の日本木球連盟役員会(専門委員会)で提案された。
 
提案理由は以下の通りである。
①世界的趨勢から、国際大会では参加者全員が交互にスコアをつける傾向にある。
②日本でもトップの大会(日本選手権)では全員がスコアをつけられる方向にもっていきたい。そのためにC級は取得しておくべきである。
③将来的にはゴルフのように、各自でつけるようになる可能性もある。

 この提案を、同日開催された福島県木球協会の理事会において、意見徴収をした結果、以下のような賛否両論の意見が出された。
 
①B級とかC級という資格取得の問題ではなく、最低限のルールやスコア付け等はプレイヤーとして保持しているのが常識である。そのためには講習会などが開催された時は積極的に参加すべきである。
②文言として、参加条件に「原則として」を入れてはどうか。
③もう、この年になってC級の審判員資格なんて取りたくない。そのような条件を課すと木球を行う人が増えない。

 
さて、皆さんはいかがお考えでしょうか?
 

結論は4月16日(土)福島県木球協会の総会の席上で
ご報告したいと思います。











2016/03/06 10:22 日本木球連盟 TB(0) CM(2)
コーナー第5弾
日本における木球ルールの改正(案)ーその1


 昨年の木球シーズンオフコーナーにおいては国際木球連盟の競技規則の問題点について指摘しながら、日本木球連盟の考えを示しながら、日本におけるローカルルールを作成してきた。
 今回は数回議論してきたなかで、日本におけるローカルルールの更なる見直しについて紹介したい。
 なお、今回示すものは審判、競技委員会で議論し、総会に提案するものであって、決定事項ではないことを断っておきたい。その方向で進めて行きたいという趣旨である。

OB時のボールのスタート位置について
 
 昨年のコーナー第4弾においては以下のような議論をし、ローカルルールとして日本木球連盟の考えを示した。

 ◎国際木球連盟・競技規則 2011
 第五章 試合
 Ⅲ 試合の進め方
 2、試合中・・・(3)ボールの位置について

 (3)は「・・・・・ボールが境界線から飛び出した地点を中心に、マレットの木瓶2つ分を半径とする円内にボールを置き、1打加算して打撃を再開する。」とある。これはOBの処置とOB後のスタート時のボールの位置を示したものである。日本のルールブックには赤字の様に「円内にボールを置き」となっているが、原文では「the center with a radius of 2 mallet heads,」となっている。
 この原文のままで解釈するなら、「円内に」とはならず、「木瓶2つ分の半径をもって」となる。

 日本と海外でのスタート時のボールの位置の違い
 日本の場合は半径の円内にボールを置いてスタートするが、海外での大会では円外にボールを置いてスタートしている。この違いはどこから出てくるのか?
 これは前回の<その1>で述べた、OBの処置の考えの違いによるものと考えられる。台湾の主張する「OB側からラインに接していればセーフ」という考えによるものであり、日本やマレーシアが主張する「全てOB」との違いである。

 競技規則への対応
 この問題解決には前回の<その1>のOBの考え方に決着を付けない限り、解決しないと考えられる。従って、現時点では日本では「円内から」、海外では「円外から」という2通りが可能となる。

 日本での対応
 円内からスタートするか、円外からスタートするかによって様々な影響が出て来る。その差は5センチくらいであるが、OBラインからゲートを狙う時の角度に、あるいはコーナーにおいて1打余分に打って、新たなコースに出るという差が生まれて来る。
 どちらにしても、日本では「円内から」というローカルルールで行ないたい。海外遠征の時は堂々と「円外から」スタートして下さい!

 以上が昨年の1月に掲載したものであるが、
これを以下のように改めたい。
 
 「木瓶2つ分の半径の線内あるいは線に接した状態(線の外側)からスタートする」

<理由>
①国際木球連盟競技規則の原文(英文)に沿った解釈で行う。原文によると「木瓶2つ分の半径をもって」となっているので、「円内」である必要がないため。
②国際試合においてはこの解釈が一般的であり、日本オープンにおいて、海外選手も行っていることに対して我々は黙認している。

 
皆さんいかがでしょうか?







2016/03/02 09:29 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR