プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
2015年08月
第5回民友新聞掲載 平成27年8月25日朝刊(掲載許可済)
![]() ・福島市 福島大学名誉教授 日本木球連盟会長 国際木球連盟副会長 新 谷 崇 一 氏 大学生の夏休み 新 谷 崇 一大学構内は学生の姿がまばらで、閑散としている。夏休みは春休みと違って、学生を開放的にするのであろうか。あれほど構内にいた学生はどこに散っていってしまったのか。 私の学生時代の夏休みはクラブの練習と、アルバイトで合宿費と楽しみな旅行の費用を稼ぐことで、アッという間に2カ月は過ぎてしまった。今の学生はどのような夏休みを過ごしているのか、ゼミ生に聞いてみた。クラブ活動、アルバイト、ボランティア活動、集中講義や講座の受講、なにもせずブラブラ過ごすなど、その過ごし方は学生の数ほどあり多種多様である。 ただ、以前にくらべて夏休み期間が短くなったことは確かである。これは文部科学省から、授業回数を前期と後期に各15回は実施するようにという通達によるものである。福島大学の場合、夏休みは前期試験が終わった8月8日から9月30日までである。この間、集中講義などを受講すると、1カ月半くらいしかまとまった休みを取ることはできない。東京都の某私立大学の夏休みは40日間くらいである。長期の夏休みは短期語学研修のように、一つのことを集中して行う絶好の機会で、貴重である。 今年の夏休み、例年と違って異変がみられるのは4年生の夏休みである。いつもであると、大半の4年生は就活も終え、学生最後の夏休みを満喫しているところである。しかし、就活の早期化で、学生の学業活動に支障が出ているとして、政府が経済界に日程の繰り下げを要請。面接などの選考活動を4月から8月に繰り下げたのである。 公務員希望の学生はほぼ例年通りの試験日程であるが、民間希望の学生にとっては熱い夏休みになっている。すでに内定が決まっていたであろう例年と違い、4年最後の夏休みを謳歌できないでいる。しかし、すでに内定をもらっている学生もおり、これからの学生にとっては焦りが一段と増すに違いない。ゼミ生の間にもその差が現れ、経団連が示した「採用選考に関する指針」はあるものの、足並みはそろっていない。 内々定を出すかわりに、他社へ断りの電話を強要されたという、いわゆる「就活終われハラスメント(オワハラ)」なる造語も生まれている。この夏休み中に就活を終えて、9月下旬のゼミ合宿に笑顔で会えることを期待している。 第4回山形県木球大会・講習会開催される 少し紅葉が見られるさがえ河川敷公園 ![]() 去る、8月23日(日)、山形県寒河江市で曇り、雨、晴れという天候の中で、第4回山形県木球大会・講習会が開催されました。会場はチェリーランドさがえ・河川敷公園で行われ、写真の通り河川敷に芝生が敷き詰められ、グランドゴルフなどが使用している敷地です。 チェリーランドさがえは道の駅となっており、日曜日とあって、観光客も多く、イベント開催の場所としては最高の環境でした。しかし、芝生の敷地は道の駅の裏側にあり、観光客は気がつかなく、関係者だけが覗けるという場所でした。 しかし、グランドゴルフをしに来た方々が体験し、「イアやー、初めてだ!」と喜んでいました。また、道の駅の駅長さんも体験し、面白いスポーツだねと好評でした。 福島からの参加者は24名で、プレイをしたのは男性17名、女性6名でした。コースは6コースを作り、約2時間で4回りし(12×2R)、楽しいひと時を過ごしました。 ただ、残念であったのは今年も地元の方々の参加がなく、今後の課題となりました。山形県レク協会には案内を出していたのであるが、なかなか、合同開催は難しいところである。 今回も写真により、山形大会を振り返ってみたいと思います。 お楽しみ下さい!!! 1、開会式 牧野さんの進行のもと、三瓶福島県木球協会副会長の開会の言葉に続いて、舩山山形県木球協会会長の挨拶、武石福島県木球協会会長から来賓の言葉をいただき、齊藤競技部長、阿部審判部長の諸連絡のあと、大会が開催されました。 三瓶県副会長の開会の言葉と参加者の皆さん ![]() 山形県木球協会舩山会長の挨拶 ![]() 2、参加者の各パーティー 今回は男女混合で行い、和気あいあいと進行しました。 左から佐藤滋さん、遠藤美智子さん、阿部浩さん ![]() 左から秦昭男さん、高野五郎さん、増子弘文さん、加藤町子さん ![]() 左から山河洋子さん、佐藤文一さん、渡辺徳治さん、遠藤二雄さん ![]() 左から阿部幸七さん、菅野孝志さん、増子ヤス子さん、赤間敏男さん ![]() 左から服部孝行さん、武石功さん、牧野律子さん、山河紘さん ![]() 左から安田ヨツさん、佐藤勝彦さん、三瓶隆夫さん、齊藤昌さん ![]() 3、成績結果 <男性> 打数 <女性> 打数 優 勝 齊藤 昌 95 安田ヨツ 105 準優勝 増子弘文 101 遠藤美智子 110 第3位 高野五郎 104 牧野律子 113 第5位 山河 紘 109 加藤町子 121 第10位 服部孝行 114 第15位 佐藤勝彦 125 ゲートインワン 増子弘文 4、練習風景 コースは大きなテントを挟んで、両側に作成しました。土手から川に向かって左右に3コースづつ作りました。 こちらはテントの右側で、ロング気味のコース ![]() こちらは左側で、ショート気味のコースを設営 ![]() 以上です。いかがでしたでしょうか? 次回は第1回東京木球記念大会で お会いしましょう!!! 吉井田学習センター木球体験教室 開催される 吉井田学習センターホールにて ![]() 平成27年7月19日(日)と8月2日(日)の2回、吉井田学習センター木球体験教室が日本木球連盟の主催で開催されました。本教室は日本木球連盟の広報部長である金子さんが当学習センターに話しを持ちかけて、成立したものです。日本木球連盟の広報部の活動による成果の1つと捉えることができます。 本教室には吉井田地区の住民の皆さん17名(男性10名、女性7名)が参加され、第1回目はパワーポイントによる講義と実技、2回目は実技のみで主にゲームを中心に実施されました。 受講者の皆さんは非常に興味を示され、今年の市民体育祭には吉井田地区からチームを組んで参加しようと張り切っておられました。 2日間とも暑い中で行われ、特に2回目の8月2日は福島市38.5度という今年の夏、最高の暑さでした。皆さん、休憩をしては、水分補給をしながらの参加でした。お疲れ様でした!!! 以下、体験教室の様子を写真でご紹介します。 1、7月19日・第1日目 前半、パワーポイントによる木球の特徴、ルール等を説明し、後半、木球を体験しながら基本技術を学びました。 パワーポイントによる講義の様子。受講者の皆さんは初めて接するスポーツとあって、 真剣に聞き入っていました。 ![]() 木球の基本的動作等について、練習前に再確認です。 ![]() ゲート回りを制するものはゲームを制するではないですが、真剣そのものでした。 ![]() 2、8月2日・第2日目 この日は打つ強さでボールはどれくらい転がるのかと、ゲート回りの練習をして、応用編でゲームを行いました。 まず、スコアのつけ方から学びました。 ![]() 改めてゲート回りのテクニックについて説明。暑いので木陰の下から受講。 ![]() ゲートボール場に設定されたコースのスタートの第1打 ![]() テニスコートに設定されたコースで楽しむ女性の参加者。いや〜暑いです! ![]() 簡単ですが、吉井田学習センターの木球体験教室の様子をご紹介しました。 日本木球連盟としましては無料で、木球の体験教室(講習会)に出向きますので、遠慮なく申し出て下さい。 申込先は下記の通りです。 日本木球連盟事務局 福島大学・新谷研究室 電話番号/ファックス番号 024−548−8280 お気軽にどうぞ!!! |
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |