fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第41回福島県木球大会南相馬大会
結果報告と写真集


南相馬の象徴的な木球の看板

1

 秋晴れの下、第41回福島県木球大会南相馬大会が開催されました。今年度、最後の日本選手権出場獲得大会に相応しい素晴らしい天気でした。参加者は男性31名、女性15と少なく、ちょっと淋しい大会でした。
 大会は12コースを2回実施し、24コースの総合得点にハンディ戦で行ないました。上位はなかなかの接戦で、見応えのある大会でした。
 結果と写真集は以下の通りですが、今大会で新たに男性6名、女性3名の日本選手権出場者が決定しました。その決定者も併せて掲載します。

開会式で武石県会長挨拶
2



1、成績の結果


     男性    H.  打数   女性     H.  打数
優 勝  佐藤 滋  3  117   益山冨士子  11 126
準優勝  高野五郎  0  117   安田ヨツ   15 130
第3位  武石 功  4  118   牧野律子    2 131  
第4位  金子道男  2  118   片平栄子   17 132
第5位  斎藤 昌  6  120   堀川栄子   14 132
第6位  阿部幸七  4  120   相馬有子    1 132
第7位  三浦賢治  7  121
第8位  藤田修平  0  121
第9位  二階堂守  2  123
第10位  斉藤健三  1  123

左から3位・武石さん、優勝・佐藤滋さん、準優勝・高野五郎さん
IMG_1996.jpg

左から3位・牧野さん、準優勝・安田ヨツさん、優勝・益山さん
IMG_1994.jpg



2、新たな日本選手権出場者と功績出場者


 今回が出場権獲得の最後の大会でした。木球の普及等に功績のあった方々と併せて氏名を公表します。当日、所用のため欠席の方もいますが、掲載します。最終出場決定者です。

 <男性・敬称略>   
 金村健人、菅野幸雄、宮本六郎、二階堂英雄、武石 功、金子道男、阿部幸七、遠藤二雄、
 二階堂守、藤田修平、三瓶隆夫、斉藤健三、赤間敏男、大出 宏、渡辺徳治

 <女性・敬称略>
 増子ヤス子、片平栄子、牛坂アヤ、牧野律子、相馬有子
  
おめでとうございます!!!


3、写真による大会の振り返り


横打ちの高野さん
3

誰だか分かるけど、大人数で・・
4

萱浜の防風林・凄いですね
5

俺はまだ健在だ!
6

今日はダメだったんだよね・ブービーの喬子さん
7

真剣そのもの・順位が今ひとつ
8

腰がちょっとね・・でもまだ若いもんには負けられない!
10

俺も、腰がちょっとね・・
11

今回、日本選手権出場獲得の金子さん、幸七さん!
9

俺も獲得したよ!守さん
12

俺もだ!徳治さん、六郎さん
14

私達もよ!ヤス子さん、有子さん
13

何やってんだい!
15

決まってますね!ワゴン車!
16

 次回は日本選手権でお会いしましょう!!!
E  N  D








2014/10/28 15:42 県木球協会 TB(0) CM(2)
新潟市で木球体験教室を開催


1、大会会場・阿賀野川河川公園 B

阿賀野川に向かって左側・白新線
会1

阿賀野川に向かって中央
会2

阿賀野川に向かって右側・日本海東北道
会3

 10月19日(日)、予てより計画していた新潟市での木球体験教室が開催されました。対象者は新潟県立大学の学生と一般社会人を想定していましたが、参加したのは新潟県立大学の学生のみの38人でした。
 当日は雲一つない秋晴れの下での体験教室でした。講師陣は新谷をはじめ、福島から阿部幸七さん、いわき明星大学の上野先生、地元新潟から新潟県立大学の伊藤先生、福大OBの横木健一君、長谷川勇太郎君の6人で勤めました。
 まず、「木球とは」から始まり、参加学生は真剣な顔をして聞き入っていました。講義の後、実技講習会に入り、簡単そうで難しい木球に、あちらこちらから「何で〜、なぜ当たらないの〜」という声が聞こえ、皆さんと惑い気味でした。
 実技講習会の後、応用編ということでゲームに入りました。この頃になると、木球にも少し慣れてきて、木球らしいフォームをはじめ、流れもスムーズになってきました。
 講習会終了時には来年の全日本大学木球選手権に出場します!という学生も現れました。私達は体験教室を開催して良かったなという満足感と、来年の手応えが得られた安堵感を抱きながら帰路につきました。
 新潟での講習会の光景を応用編(ゲーム)の写真で振り返ってみましょう!


2、ゲームを通しての講習会

 皆さん、段々マレット操作も上手くなり、ゲームの流れがスムーズになりました。若いと覚えも早いです!
 だいたい、全員写したと思うのですが、写っていない組がありましたらごめんなさい。
 もしかしたら、伊藤先生のグループ、大きく写ってないかもね・・。ごめんなさい!

上野先生、後ろが詰まっています!
新1

打数の足し算、聞いてなかったね!
新2

待たせるな〜
新3

余裕で〜す!な〜んてね
新4

こっちで打ってもいいの? いいですよ。ゲート回りだけね!
新5

入るかな? その角度では・・。
新6

結構、楽しいジャン!
新7

見て、このスコア。最高です!
新8

ハイ ポーズ。余裕です!
新9

真っすぐ行ってくれ!
新10


3、終了時の午後3時半頃

 この頃になりますと、皆さん全員合格のサインが出ました!
 人影もこんなに長くなって来ました。

手前の影はポールの影です
会4

伊藤先生、小さくてすいません
会5

 
 新潟県立大の皆さん、また来年お会いしましょう!!!












2014/10/22 17:27 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
第58回市民体育祭、第24回福島市木球大会
報告と写真集

開会式・三瓶福島市木球協会長挨拶
市開1

 去る、10月4、5日に第58回福島市民体育祭ならびに第24回福島市木球大会が秋晴れの下、盛大に開催されました。秋晴れの下とはいえ、5日開催の第24回福島市木球大会は台風18号の接近で、雨が心配されましたが、大会そのものには影響はありませんでした。
 今回の報告は第58回市民体育祭と第24回福島市木球大会の結果をまとめて報告したいと思います。同様に、写真集も一緒に掲載したいと思います。写真を通して思い出して下さい。

 
1、第58回市民体育祭の結果と写真集

斎藤競技委員長諸注意
市開2

 第58回市民体育祭の個人戦ならびに地区対抗戦の成績は以下の通りです。
 
 <個人戦>
     男性    打数     女性    打数
優 勝 佐藤清光   72     安田ヨツ   81
準優勝 高野五郎   80     竹村サキ子  89
第3位 丹治正廣   80     山河洋子   89
第4位 斎藤 昌   81     佐藤美恵子  90
第5位 佐藤久元   83     舟山美智子  91
第6位 宍戸健一   84     増子ヤス子  91
第7位 二階堂守   84     谷津光子   92
第8位 山河 紘   84     長島ひろみ  94

<地区対抗戦>
     地区     打数(上位4人)
優 勝  清水体協   327
準優勝  野田体協   331
第3位  荒井体協   352
第4位  蓬莱体協   356
第5位  御山体協   385
第6位  北沢又体協  387
第7位  第三体協   388
第8位  三河台体協  396


2、大会の様子と各クラブ


 大会の様子の一部と参加した各クラブの横顔を紹介します。

ゲートを狙って 
市様3

結構待ち時間がありました
市様2

学生チャンピオンもこの日は浮かぬ顔
市様1

春日町の皆さん
CIMG3079.jpg

三河台クラブの皆さん・初参加
CIMG3077.jpg

蓬莱クラブの皆さん
CIMG3074.jpg

清水クラブの皆さん
CIMG3068.jpg

野田クラブの皆さん
CIMG3072.jpg

荒井クラブの皆さん
CIMG3073.jpg

福島大学からの参加学生
CIMG3075.jpg

三瓶会長と赤間会計
CIMG3076.jpg

集計に携わる左から本田さん、牧野さん、三浦さん
CIMG3080.jpg

 以上が第58回福島市民体育祭の結果と写真集ですが、この市民体育祭に福島市の15地区体協から参加があり、来年度からの市民体育祭の正式種目として大きく踏み出したのではないかと考えられます。沢山の方々の参加に感謝します!!!


3、第24回福島市木球大会成績と写真集

市大会の開会式
市大1

 市民体育祭に続いて翌日、開催された第24回福島市木球大会も雨が降り始める寸前で無事、終了し、大成功のうちに終えました。第24回福島市木球大会には男性49名、女性17名が参加しました。
 手応えのあるコースとあって、皆さん苦戦していましたが、そこはそこ。ベテランばかりですので予定時間内に終わらせ、雨に遭うことはありませんでした。
 以下、成績と写真集を掲載しますので、思い出して下さい。全員は写ってないと思います(ごめんなさい!)。2回登場した方、特に意味はありません・・・。

①大会成績
     男性    打数     女性    打数
優 勝  三浦賢治  121     安田ヨツ  124
準優勝  佐藤清光  123     三浦喬子  140
第3位  斎藤 昌  123     宍戸ロク  141
第4位  山河 紘  124     遠藤美智子 145
第5位  武石 功  126     佐藤美恵子 146
第6位  佐藤 滋  126
第7位  高野五郎  126
第8位  佐藤文一  127
第9位  佐野利夫  127
第10位  丹治正廣  127

②大会写真集

秋の気配が感じられますね 1
市大2

秋の気配が感じられますね 2
市大3

秋の気配が感じられますね 3
市大5

世界一の景観ですね!
市大4

ヨツさん、優勝し過ぎです!
市大6

ちょっと詰まってるね・・
市大7

OBかい?
市大8

ヤッチャン調子はどう?
市大10

ここはいつも詰まるんだよね
市大9

3人、いいですね!
市大11

三浦さん市の大会優勝!克服したかな?
市大12

なかなか決まってますね!
市大13

長島さん、何打で通過?
市大15

やっと通過?
市大14

相馬さん、素振りで練習
市大16

木々の色とマッチしていますね!
市大17

ハイポーズ!ちょっと緊張しているかな?
市大18

金子さん、顔を隠さないで!
市大19

荒野の3人。決まってますね!
市大20

坂を下る前の笑顔
市大22

難コースを終えて、次は下りだ!
市大21

独特のフィニッシュ。真っすぐ行ったかな?
市大23

喬子さん、上手く寄せれたかな?
市大24


 市民体育祭、福島市の木球大会の結果報告が遅れましたが、皆さん懐かしんでいただきましたでしょうか?この2つの大会が終了すると、今度は蓬莱学習センター館長杯、南相馬大会、そして今年最後の日本選手権と続きます。
 南相馬大会では日本選手権出場獲得の最後のチャンスとなります。まだ獲得していない方は是非参加して、最後のチャンスにかけてみて下さい。
 
それでは次回の大会でお会いしましょう!!!

E N D




2014/10/18 09:35 市木球協会 TB(0) CM(0)
第6回民友新聞掲載 平成26年10月4日朝刊(掲載許可済) 
福島市・福島大学名誉教授(日本木球連盟会長 新谷崇一氏)

image001.png

         あるファミレスにて
                                    新 谷 崇 一

 ここは中国の海南島。三亞市の国際空港内のファミリーレストランである。
 フライトまでの時間つぶしでファミリーレストランに何十年かぶりに入った。お客さんはほとんどが中国人であるが、そのお客さんにある共通点が見られた。
 そう、若い夫婦は皆さん1人の子連ればかりであった。中に、2人の子連れの夫婦もいたが、よく見ると双子である。中国の一人っ子政策によるもので、日本とはちょっと違った光景に遭遇した。
 一人っ子政策にはいろいろ問題があると聞いていたが、その光景を目のあたりにした。3歳くらいの1人の男の子がおもちゃの自動車に乗って両足でこぎながら店内を駆け回っていた。あまりのスピードのため車は横転するが、泣くことなくまた起き上がって駆け回っている。その音がうるさく、私達の会話も成り立たない状態であった。
 しかし、誰も注意はしないので、子どもにとっては天国である。たまりかねた女性の店員が、母親に危ないからやめるように、と恐らく言ったと思われる。しかし、母親は子どもに注意することなく、無口のまま店員の顔を見上げ、無視してまたスマホに集中。その子どもは恐らく、親の愛情を一身に受けて、幸せに育てられているのであろう。
 一方、私の隣に座った母親はそれとは違っていた。女の子が長椅子に横になって、片足をテーブルの上に乗せたら、母親は黙ってその子の足を指さした。子どもは何も言わずにすぐ足を下ろして座り直した。
 同席している仲間に、日本の現状はどうなっているかを聞いてみた。そうすると、日本でも同様ですという返事であった。都心の小学校の送迎で、迎えに行った帰り道、奥様同士、喫茶店で会話が弾み、子ども達が店内を駆け回っているのが目に入らないらしく、特に注意することもないそうである。公共の場という感覚が麻痺してしまったせいであろうか。
 中国では来年あたりから一人っ子政策が緩和されると聞いている。多くの子どもが両親、祖父母の6人に可愛がられた小皇帝、女小公主。どのような人生を歩むのであろうか、気になるところである。日本でも公共の場という感覚をどのようにしたら取り戻すことができるのであろうか。
 私達、団塊の世代にも責任がありそうである。

※三行コメント
・ 私がコメントするのはちょっと憚るが、国内でも似たような様子が良く見受けられる。特に携帯電話でのマナーの悪さ、自分でも知らず知らずのうちにマナー違反をしているのか、今更ながら反省させられます。 :woodballman:

・最初は、中国の一人っ子政策のマイナス面ばかりを考えてしまった。しかし、最近の日本でも同じように子どもの行動に無関心な親が増えてきていると思う。そのような行動が他人に迷惑をかけているということを親が認識することが必要だと思う。 :福島大学3年 男子学生

第13回日本オープン木球国際選手権大会
・写真集・

大5

 秋晴れのもと、第13回日本オープン木球国際選手権大会が9月20日、21日の両日に渡り開催されました。今年度は全国レクリエーション大会2014福島と同時開催のため、福島市全体がスポーツ・レクリエーション一色でした。
 日本オープンには海外から中国(ご夫婦)、香港(1人)、モンゴル(ご夫婦)の選手が参加し、国際色豊かな大会となりました。
 今回もまた、写真で日本オープンを振り返ってみますが、さよならパーティーの写真が入手できず、淋しい写真集になりますが、ひと時、懐かしんで下さい。まずは成績の結果から。

◎大会成績の結果

     男性    打数   女性          打数
優 勝  中村洸太  260   WAT-UG, Lai Ling   279
準優勝  佐藤清光  264   堀川栄子       290
第3位  丹治正廣  265   竹村サキ子      290
第4位  佐藤文一  267   安田ヨツ       293
第5位  佐野利夫  268   佐藤美恵子      302
第6位  斎藤 昌  272   益山冨士子      306
第7位  古川好昭  274   三浦喬子       307
第8位  松原 航  279   安田紀子       312
第9位  三浦賢治  279   加藤町子       313
第10位  佐藤 滋  282   宍戸ロク       314



1、開会式ならびに大会の光景


 今大会は日本オープンと全国レクリエーション大会の2枚看板で行なったために、開会式に参加できないメンバーがいましたが、それぞれ役割を全うし、両方とも大成功に終えることができました。


開会式後の全員整列
大1

全国レクリエーション大会の特別協賛行事としても参加
大4

日レク協会・小西亘理事長(中央)、県文化スポーツ局・鈴木千賀子局長(左)
大2

12コースに20組が入ったため、待ち組続出
大3

大会の光景 1
大6

大会の光景 2
大7

大会の光景 3
大8


2、海外選手を中心に

 先にも書いたように、今年は2カ国1地域から5名の海外選手が参加してくれました。今回の写真集は海外選手を中心に作成してみました。
 大会での写真とフルーツ狩り、そして日本の家庭料理を堪能した写真です。


左からモンゴルからのご夫妻、中国からのご夫妻、香港からのライ・リンさん
 海1

中国からのZHOU SHUN XIANさん
海2

香港からのライ・リンさん
海3

モンゴルからのDVAAMYAGMARさん
海4

中国からのCHEN WEN MINGさん
海5

モンゴルからのBAIGALMAAさん
海6

楽しかったぶどう狩り 1、ライ・リン
フ1

楽しかったぶどう狩り 2、CHENさん
フ2

楽しかったぶどう狩り 3、皆さん
フ3

日本の家庭料理 1・牧野さんは海外選手の送迎(有り難う!)
家1

日本の家庭料理 2・芸術的と褒められました
家2


3、全国レクリエーション大会での体験教室

 あづま運動公園では日本オープンが、そして福島駅の駅前通りでは木球の体験教室が開催されました。こちらには500人近い子ども、家族連れが体験し、大にぎわいでした。しかし、入手できた写真が少なく申し訳ないです。

子どもの木球体験教室の光景
体1

大人も参加しています。はい、ポーズ!
木球体験広場2

さよならパーティーの写真が入りました。おめでとう!
PDF変換画像2

 
 2日目の夜はさよならパーティーが開催され、皆さん楽しく最後のひと時を過ごしました。また、来年会いましょうと固い約束をして、楽しい宴は終わりました。同時に第13回日本オープン、全国レクリエーション大会2014福島も幕を閉じました。
 
 皆さん、ご協力有り難うございました!

E N D

2014/10/03 11:34 日本木球連盟 TB(0) CM(1)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR