プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
2014年07月
第4回民友新聞掲載 平成26年7月24日朝刊(掲載許可済)
福島市・福島大学名誉教授(日本木球連盟会長 新谷崇一氏) ![]() 忘れられない思い出 新谷崇一今でも鮮明に蘇る懐かしい思い出がある。それは11年前の2003年2月19日〜4月29日までの間、文部科学省の短期在外研究員でオーストラリアとニュージーランドに留学していた時の出来事である。 私と家内はシドニーで、長期滞在が可能なホテルの5階に居を構えた。シドニー駅の近くにあるそのホテルは2Kの広さで、窓下には大通りがあり、喫茶店のテラスではコーヒーを飲んでいる人々で賑わう、人通りの多い一角である。 シドニーは海鮮の美味しい町でもある。日本食が恋しくなってきたある日、私達は近所の市場からアジを買って来た。キッチンではIHの調理台で簡単な料理ができる。焼き魚と白ワインを楽しみにアジを焼いていたら、煙りが充満し始めたので、窓を開けた。暫くすると、数台の消防車のサイレンが鳴り始めた。私達がテーブルに着く頃、サイレンはホテルの下で止まった。まさかと思ったら、ノックがして、消防服姿の頑強な消防士が立っているではないか。すぐ焼き魚を見せたら、オーノーというジェスチャーをして引き上げたが、消防士には何とも申し訳ない夕食であった。 それから数日後、また魚を焼く機会があったので、今度は窓を閉めて焼いた。そうしたら、フロントの女性がノックをして入って来て、いきなり窓を開け始めた。煙り探知機が操作したらしい。2回とも換気扇は回していたのだが・・。 次の思い出はメルボルンからオークランドに移動する時である。着陸後、2つの大きなトランクと手提げ袋を持って入国審査のX線を通過した時、「あなたは持ち込み禁止の果物を持っていますね」と審査官に呼び止められた。持ち込んだ記憶はないので、「ノー アイ ハブンツ」と言ったら、審査官は手提げ袋からレモン1個を取り出した。 メルボルンのホテルで、1個残っていたレモンを何気なく詰め込んだのを思い出した。審査官は罰金200豪ドルの書類を私に示した。今更、言い訳する気はなく、私は開き直って「記念にそのレモンを下さい」と言ったら、審査官は「レモンではなく、記念に罰金200豪ドルの書類をさし上げます」と言ってきた。さすが場慣れした審査官だと感心してしまった。 旅慣れた方には恥ずかしい失敗談であろうが、なぜか忘れられないのである。 ◇私にも似たような経験があるのですが、たぶん中国に行ったときに税関(女性)のところでチェックを受け、荷物をあっちこっちとひっくり返され、何を言っているのか全く分からず、ただ、まくし立てられた記憶があります。 日本木球連盟・広報部: 第40回福島県木球大会いわき大会結果報告 ![]() 平成26年7月22日、いわき市泉町大剣東緑地公園で第40回福島県木球大会いわき大会が晴天のもと、開催されました。天気予報では県内は大雨警報も出された所もあるという心配された天候であったが、開会式と同時に青空が見え始め、試合中は爽やかな潮風が吹く中、順調に大会を進めることができました。 しかし、昨夜来の雨で、所々ぬかるみがあり、カジュアルウオーターに対するローカルルール適応など、選手に苦戦を味あわせる場面があり、皆さん四苦八苦していました。第40回のいわき大会は18コース、1ラウンドで行なわれました。 今回も写真を中心に、大会を振り返ってみたいと思います。 1、開会式 三瓶県木球副会長の開会の言葉のあと、武石県木球会長の挨拶があり、競技委員長、審判委員長の諸注意のあと、午前10時より試合開始となった。 福島県木球協会 三瓶隆夫副会長の開会の言葉 ![]() 福島県木球協会 武石功会長の挨拶 ![]() 左・三浦賢治審判委員長、右・斎藤昌競技委員長 ![]() 2、ローカルルール適応 各大会において、その日、その時だけ適応されるルールがあるが、この日は昨夜来の雨で、数カ所水溜り(カジュアルウオーター)があり、ローカルルール適応の個所が生じた。 第1コースのカジュアルウオーター ![]() 3、成績結果と日本選手権出場獲得者 第40回大会の優勝者は男性で秦昭男さん、女性は宍戸ロクさんでした。また、ベスグロは男性で中村洸太君、女性は宍戸ロクさんでした。中村君は第39回県大会福島大会に続いてのベスグロで、名実共に日本を代表する選手に育ってきました。 男性 女性 優 勝 秦 昭男 53+40=93 H1 94 村上千枝子 48+50=98 準優勝 丹治正廣 51+44=95 95 宍戸ロク 50+44=94 H6 100 第3位 佐藤 滋 48+47=95 H2 97 遠藤美智子 48+52=100 H2 102 第4位 斎藤 昌 45+47=92 H6 98 三浦喬子 45+53=98 H7 105 第5位 山河 紘 52+44=96 H2 98 安田紀子 53+48=101 H6 107 第6位 菅野幸雄 41+57=98 98 山河洋子 56+51=107 107 第7位 中村洸太 50+39=89 H10 99 冨岡マサ子 50+55=105 H3 108 第8位 古川好昭 54+41=95 H4 99 (ラッキーセブン賞) 第9位 渋谷貞夫 44+52=96 H3 99 第10位 佐藤久元 48+51=99 99 上位入賞者(1位~3位) 男子の部(中央・優勝の秦さん) ![]() 女子の部(中央・優勝の村上さん) ![]() 日本選手権出場獲得者 第39回福島県木球大会福島市大会 男性(敬称略):中村洸太、斎藤昌、佐藤清光、三浦賢治、菅井伸祥、佐野利夫、宍戸健一 女性(敬称略):舟山美智子、安田ヨツ、堀川栄子 第10回全日本大学木球選手権大会 男性(敬称略):(中村洸太)、平澤慎、阿部和三、澤田祥孝 女性(敬称略):針谷侑子、佐藤あずさ、小沼智恵 第40回福島県木球大会いわき市大会 男性(敬称略):秦昭男、佐藤滋、丹治正廣、古川好昭、山河紘、渋谷貞夫、上野直紀 女性(敬称略):宍戸ロク、三浦喬子、村上千枝子、遠藤美智子 ![]() おめでとうございます! <参考>日本木球選手権大会選考基準 1、大会参加選手の出場枠 ・当面、概ね60名くらいとする(男性40名、女性20名くらい)。 2、出場選手選考の対象大会(当面の間) ①福島県木球大会「福島市、いわき市、南相馬市」、日本オープンの4大会とする。 ②特別枠として全日本大学木球選手権大会 3、出場選手選考基準 ①上記4大会において、男子上位7名前後(参加者の約1.2%)、女子上位4 名前後(参加者の約1.6%)の選手。 ②出場権を得ていない選手は、以降の大会において、出場権を得た選手を除いて、①と同様に選出する。以下、繰り返す。 ③上記2による学生の特別枠は男女それぞれ3名までとする。県大 会、日本オープンにおいて出場権を獲得している学生は3名から除く。 ④上記2への大会未参加者あるいは出場権を獲得しなかった選手については、過去あるいは他の大会の成績を 勘案して推薦することができる。推薦者は各協会の会長、競技委 員長とする。 ⑤男子上位7名前後(参加者の約1.2%)、女子上位4名前後(参加者の約1.6%)はハンディ、年齢等を加味 した順位ではなく、グロス(生の)を対象とする。 以 上 4、ナイスショット拝見 今回はナイスショットを集めてみました。何を基準にナイスショットというか。それは独断と偏見でただ集めてみました。 ゴルフに精通していますね! ![]() こちらも奇麗なゴルフスイングですね! ![]() ドラコン賞獲得のスイングです! ![]() 今年はドラコン賞ならず! ![]() 重心の移動がちゃんとできていますね! ![]() 体がしっかり回転していますね! ![]() 小技を使って、ナイスショット! ![]() 真っすぐ行けばフォームは関係ない? ![]() 5、昼食時間 皆さん、戦い終わって昼食の時間。美味しそうですね! ショッキングピンクの野田クラブの皆さん ![]() いわき市木球協会の皆さん ![]() 蓬莱クラブと福大生(卒)の皆さん ![]() 清水クラブといわき明星大生の皆さん ![]() 清水クラブの皆さん ![]() 5、終わりに 大雨を心配していた第40回県木球大会いわき大会でしたが、参加者の皆さんの熱意で雲を吹き飛ばしてしまいました。上位入賞者は何時もの顔ぶれですが、今回は男性でいわき明星大学の中村洸太君が2回連続のベスグロ賞を取り、また華麗なフォームから打ち出す、新人で福島大学の佐藤あずささんの2人の存在はこれからの木球界を背負っていく有望な若手と期待したいところです。 私達みんなで、大学生の成長を見守りましょう! 昨夜来の雨で水溜りが ![]() 次回は8月17日の山形大会でお会いしましょう! E N D
大 会 概 要
日 時 平成26年7月6日(日)快晴 場 所 清水木球クラブ「常設コース」 参加者 女子14名、男子43名 計57名 スタート 午前9時30分 ![]() 株式会社オノヤスポーツ 五十嵐社長のあいさつ ![]() 恒例の武石手動式コンピュータ(パソコンより計算は速い?) ◇大会成績は下記の通りであります。 女子 (Hはハンディキャップ Tはトータル) 優 勝 安田ヨツさん (清 水)(H5 T 116) 準優勝 佐藤美恵子さん(清 水)(H3 T 119) 3 位 三浦喬子さん (野 田)(H2 T 123) 4 位 村上千枝子さん(清 水)(H2 T 126) 5 位 山河洋子さん (野 田)(H0 T126) BG(ベスグロ) 安田ヨツさん スコア 111 ![]() 女子上位入賞者 男子 優 勝 斉藤俊男さん (清 水)(H0 T 107) 準優勝 古川好昭さん (清 水)(H0 T 108) 3 位 増子弘文さん (清 水) (H0 T 115) 4 位 長島健司さん (清 水)(H0 T 115) 5 位 金子道男さん (野 田)(H0 T 116) 6 位 秦 昭男さん (蓬 莱)(H0 T 117) 7 位 斎藤 昌さん (荒 井)(H0 T 118) BG(ベスグロ) 斉藤俊男さん スコア 107 ![]() 男子上位入賞者 男子優勝者の斉藤俊男さんと五十嵐社長 ![]() ・男子の部 優勝者コメント 家が川向かいであり、地理的に有利な条件下なので、時間があれば練習しています。 女子優勝の表彰を受ける安田さん ![]() ・女子の部 優勝者コメント ちょっとした時間でも空き時間があれば練習をしています。 ◇木球人の独り言 今回の大会は、南相馬からの参加がなく、とても残念でした。その中で、いわき明星大学の上野先生や阿部顧問においでいただき開催されたことは、大いに意義のあることだと思われます。県大会、市大会も大切ですが、やはり木球拡大の原点は地域クラブの充実にあると思われます。できるだけ多くの方の参加を望みたいものです。 関係者の皆さん、ご苦労様でした。 久しぶりの小言です。:木球人: END
|
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |