fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第10回全日本大学木球選手権大会兼第4回世界大学木球選手権大会選考会結果報告と振り返り

毎年掲げられる大会横断幕・FSKさん寄贈
横断幕2

 主  催:全日本大学木球連盟  主  管:福島県木球協会
 特別協賛:福島中央テレビ
 協  賛:名鉄観光サービス(株) (株)FSKパブリック       (株)オノヤスポーツ

 
 去る、6月22日(日)、小雨の中、FCT杯・第10回全日本大学木球選手権大会兼第4回世界大学木球選手権大会選考会が開催されました。あいにくの雨であったが、参加大学は東京から日野・明星大学、新潟県立大学、いわき明星大学、桜の聖母短期大学、そして福島大学の5校(男子選手24名、女子選手26名)の参加であった。
 大会はいわき明星大学の中村君の司会進行で行なわれ、まず日野・明星大学顧問・林壮太郎氏の開会の言葉で始まり、主催者である全日本大学木球連盟・上野直紀会長の挨拶、特別協賛の福島中央テレビ・木幡和智氏の挨拶と続いた。参加学生の中には初心者が多数いるため、競技委員長である斎藤昌氏、審判委員長である三浦賢治氏から丁寧な説明がなされた。
 大会は10時半開始で、12コースを2ラウンド、24コースで実施された。小雨模様ということで、24コース通して実施されたが、問題なく13時半には全員終了できた。大会開始後、小雨も上がり始め、大会中は雨に濡れることなく終了できた。
 今回も、成績の結果報告と写真(一部)による大会を振り返ってみます。

開会式の時は傘の花がちょっと咲いた小雨でした
開会式整列

日野・明星大学顧問、林さんの開会の言葉
林さん

男子・いわき明星大学、女子・福島大学による優勝杯返還
優勝杯返還

上野直紀・全日本大学木球連盟会長の挨拶
会長挨拶

木幡和智氏・特別協賛福島中央テレビの挨拶
主催者挨拶

男子・いわき明星大学、女子・福島大学による選手宣誓
選手宣誓

大会の様子 1
大会模様1

大会の様子 2
大会模様2

大会の様子 3
大会模様3

雨も上がり傘の花が閉じられた、閉会式での整列
閉会式整列

三浦賢治審判委員長による成績発表
成績発表

右から優勝の中村君、準優勝の平澤君、阿部君、澤田君、髙橋君、6位の本田君
男子入賞

右から優勝の針谷さん、準優勝の佐藤さん、小沼さん、高岡さん、髙橋さん、6位の細谷さん
女子入賞

 入賞された皆さん、おめでとうございます。3位まで入賞の学生さんは11月開催の「日本木球選手権大会」の出場権を獲得しました。それまで、腕を磨いておいて下さい!!!


戦い終わって皆さん ハイ ポーズ !

付けたことがないようなスコアでご迷惑をおかけした審判団の皆さん
IMG_9009.jpg

男子団体、優勝のいわき明星大学の皆さん
IMG_9320.jpg

女子団体、3位の新潟県立大学の皆さん
IMG_9315.jpg

男子団体、3位の日野明星大学の皆さん
IMG_9317.jpg

今回は入賞を逃した桜の聖母短期大学の皆さん
IMG_9324.jpg

団体女子、優勝の福大の皆さん
IMG_9336.jpg
 

第10回全日本大学木球選手権大会成績 

男子個人・中村君優勝(いわき明星大学)、女子個人・針谷さん優勝(福島大学)
男子団体・いわき明星大学優勝、女子団体・福島大学


<個人戦>
    男子                女子
優 勝 中村洸太(い・明星大) 115    針谷侑里(福島大)   143 
準優勝 平澤 慎(福島大)   132     佐藤あずさ(福島大)  143
第3位 阿部和三(福島大)   133    小沼智恵(い・明星大) 156
 4位 澤田祥孝(い・明星大) 140    高岡 栞(い・明星大) 169
 5位 髙橋駿介(日・明星大) 143    髙橋祐子(新潟県立大学)177
 6位 本田光佑(新潟県立大) 144    細谷遥香(新潟県立大学)178
 7位 金村健人(福島大)   144    遠藤朋美(福島大)   184
 8位 圓井貴紀(い・明星大) 145     佐藤明日香(桜の聖母) 184
 9位 佐藤尚人(福島大)   151     栗山萌衣(新潟県立大学)188
 9位 菅原 真(日・明星大) 151

 第4回世界大学木球選手権大会出場獲得者は男女それぞれ第9位までであるが、上位9位までの中で棄権者が出た場合は下位から繰り上げ獲得とすることができます。

<団体戦>
    男子                  女子
優 勝 いわき明星大学  553打       福島大学    666打  
準優勝 福島大学     560打       いわき明星大学 722打
第3位 日野明星大学   619打       新潟県立大学  731打
 
 今年の全日本大学木球選手権大会はニューヒーロー、ヒロイン誕生など変化がありましたが無事終了しました。そしてまた、団体の部で初出場の大学が入賞するなど、今後の動向が楽しみになった大会でした。
 来年、それぞれ練習して新たな展開が見られることを楽しみにして、幕を閉じたいと思います。
 皆さん、お疲れさまでした!審判団の皆さん、有り難うございました!


E N D






2014/06/25 12:55 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
第3回民友新聞掲載 平成26年6月19日朝刊(掲載許可済) 
福島市・福島大学名誉教授(日本木球連盟会長 新谷崇一氏)


木球用具の3点セット(ゲート、ボール、マレット)
木球用具

このようにしてゲートを狙います
新人2

「以下原文」
題: 「木球」って、ご存知? 
                            国際木球連盟副会長 新谷崇一

 皆さんは「もっきゅう」というニュースポーツをご存知ですか?漢字で「木球」と書き、英字で「Woodball」と綴ります。
 マスコミ等でご存知の方がおられると思いますが、ほとんどの方が初めてでしょう。2014年4月8日付けの「みんゆう随想」に初登場した「木球」ですが、私の研究生活を一八〇度転換させたニュースポーツ。今回はその「木球」を紹介しましょう。
 「木球」は1990年に台湾の実業家である翁明輝氏によって考案された。翁氏は台北市の景色の良い士林地区内に、病弱な父親のために美しい眺めを楽しみながら手軽にできるスポーツはないかと考えた。翁氏はゴルフを趣味としていたが、ゴルフは身体的、費用的に負担が大きく、もう少し手軽にできるものはないかと考えあぐねた結果、「木球」というスポーツを考え出したのである。
 用具は丸い木製のボール(直径約10センチ)とマレット(ボールを打つ用具)とゴールとなるゲートの3点から成る。ゲートは2本の支柱を金属でつなぎ、その間に木でできたワイングラスを逆さまに吊るしてある。ビール好きの翁氏はマレットの打撃部分とゲートの2本の支柱を木で作られた台湾ビールの瓶を用い、遊び心をのぞかせている。
 木球の行ない方はゴルフを基本としている。木球は決められたコース内にあるスターティングエリアよりゴルフのスウィングの要領でボールを打ってスタートし、コースに沿って転がしながら進み、最終となるゲートエリアにあるゲートを何打で通過させるかを競うスポーツである。コースは30〜50mまでの短距離と51〜80mまでの中距離、81〜130mまでの長距離の合計12コースから成る。
 コースには境界線が設けられ、そこから出るとOBとなり1打ペナルティーを加えて再開。コースの途中には人工的あるいは自然を利用した様々な障害物が置かれて変化をもたらしている。このようにゴルフをコンパクトにしたスポーツであるが、奥が深く大胆さと繊細さを兼ね備え、老若男女に適した、誰でも容易にできるスポーツである。
 このような「木球」は現在、アジアを中心にヨーロッパ、アフリカなどへ国際的な広がりを遂げている。日本では1998年12月に福島市で初披露。福島県を中心に東北地方で競技人口を広めており、東京都、大阪府、熊本県などの一部でも普及しつつある。
 興味のある方は新谷まで是非ご一報を(研究室:電話・FAX、024−548−8280)。無料で、用具等を持参して馳せ参じます!

素敵なコースでのプレーを!
スポレク祭2


            次回(7月24日)に続く、ご期待ください。

                             
◇今回のみんゆう随想パートⅢの掲載内容です。さすが新谷先生、木球のPRまでありがとうございます。次回掲載が楽しみです。
日本木球連盟・広報部

                          END
福島市スポーツ・レクリエーション祭が
開催される〜結果報告と写真集〜

 梅雨の晴れ間の6月15日、天気に恵まれて福島市スポーツ・レクリエーション祭が開催されました。今年の市スポレク祭は9月に開催される、「第68回全国スポーツレクリエーション大会2014福島」の前哨戦で、意味ある大会です。開会式に先立ち、全員で集合写真を撮り、開会式に入りました。
 開会式は市レクリエーション協会の渡辺会長の挨拶で始まり、福島市木球協会三瓶会長の挨拶と続き、斎藤競技委員長、三浦審判委員長の注意事項後、試合開始となった。

開会式前の全員集合!
全員集合1

福島市レクリエーション協会・渡辺会長の挨拶
渡辺会長挨拶

福島市木球協会・三瓶会長の挨拶
三瓶会長

1、試合結果

 大会は12コースを2ラウンド回り、24コースでの決戦とした。この決戦を制したのは以下の方々です。何時もの名前が出て来ますが、今回は初めての方もおられるようです。

     <男性の部>     <女性の部>
優 勝   丹治正廣 111    安田ヨツ 113     
準優勝   増子弘文 113    牧野律子 130
第3位   古川好昭 118    竹村サキ子 132
第4位   三浦賢治 118    三浦喬子 132
第5位   佐藤文一 119    佐藤美恵子 137
第6位   高野五郎 119    相馬有子 139
第7位   加藤 悟 119
第8位   秦 昭男 120
第9位   大橋訓好 120
第10位   二階堂守 120


2、写真による、大会回想

春日町の皆さんも参加してくれました
春日町

水と岩と選手のコントラストがいいですね!
スポレク祭1

水面に映る選手の姿・最高ですネ! その1
スポレク祭2

水面に映る選手の姿・最高ですネ! その2
水面

順番待ち・これくらいならいいですよね!
順番待ち

球の見えないところがいい!
スポレク祭3

どこへ行ったか・OBか?
スポレク祭4

う〜ん・・ 行ってみなきゃ!恐らくセーフだろう!
スポレク祭5

C面よりD面を見下ろす
スポレク祭6

せせらぎ桜の広場ならではの清流・爽やかですね!
せせらぎ

次回は約1ヶ月後の福島県木球大会・いわき大会で
お会いしましょう!!!



 
2014/06/15 16:42 市木球協会 TB(0) CM(0)
大会迫る 出場者大募集
       上位成績で世界大会へ行こう!! 

全日本大学木球連盟・上野直紀 会長

 今年の「FCT杯 第10回全日本大学木球選手権大会兼世界学生木球選手権大会日本学生代表選手選考会」が迫ってきました。今年で10年目の節目を迎える大会になります。あづま総合運動公園「せせらぎ広場のロケーションのすばらしさは海外や日本国内からも絶賛されております。まだ、木球を体験されていない方や試合をご覧になっていない興味のある学生諸君は是非、会場に足を運んでみてください。興味がわくと思います。なお、この大会の上位各9名の男女学生は世界学生木球選手権大会 in マレーシア(10月21~27日)の日本学生代表選手としての出場権利を獲得いたします。
 今からでも大会に参加して今後の人生を広げてみませんか。皆さんの出場を期待しています。待っています。

 大会当日にお会いしましょう。!! 

大会横断幕
横断幕

会長挨拶
会長挨拶

主催者(FCT)挨拶と審判団(後方)
主催者挨拶

昨年度優勝大学(いわき明星大、桜の聖母)の選手宣誓
選手宣誓

昨年度の優勝杯等
優勝杯



昨年第9回全日本大学木球選手権大会県世界大学木球大会
選考会にて
2013062510550412d[1]

昨年の大会スナップ画像

IMG_9084[1] IMG_9041[1]

 

        IMG_9350.jpg

IMG_9092[1] IMG_9206[1]

 
 

         第10回全日本大学木球選手権大会
         兼世界大学木球選手権大会選考会


大会開催要項


1、主 催   全日本大学木球連盟
2、主 管   福島県木球協会
3、特別協賛  (株)福島中央テレビ
4、協 賛   名鉄観光(株)、FSKパブリック、(株)オノヤスポーツ
5、後 援   福島県NPO県レク協会、日本木球連盟、読売新聞社、福島民友新聞社、
        福島県スポーツ推進委員協議会、(公益財団法人)福島県体育協会
6、期 日   平成26年6月22日(日)   雨天決行
          *受付 : 午前9時~   *開会式 : 午前9時30分
          *試合開始 : 第1ラウンド 10時~  第2ラウンド 12時~
7、会 場   あづま総合運動公園 「せせらぎ・桜の広場」   福島市佐原
8、参加申込  申込書(書式自由)にて6月16日(月)までに下記に申し込んでください。
         〒960-1296 福島市金谷川1 福島大学行政政策学類 新谷研究室
                  福島県木球協会 Tel& Fax 024-548-8280
                  Email: woodballfukushima@yahoo.co.jp
9、参加費   当日、受付にて徴収します。
        参加費(含個人の部) 1人 800円、団体の部(4人)1チーム 1,000円

        以上です。学生諸君の多数の参加を期待しています。

・出場予定大学
   福島大学・いわき明星大学・日野明星大学・桜の聖母短期大学
   新潟県立大学・大妻女子大学他

2014/06/09 12:42 広報・連絡 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR