プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
2014年03月
木球会員の皆様 必見 新谷教授 みんゆう随想の新執筆者に!!! 今般、民友新聞の【みんゆう随想】の新執筆者(15名)に選ばれ、4月1日から連載が始まります。詳細は分かりませんが、毎週火曜日、木曜日、土曜日の週3回の予定。是非見逃すことなく掲載を注目して下さい。造詣の深い新谷教授ですので、木球についてもいろいろ発信があるはずです。ご期待下さい。 ◇新谷教授 コメント欄 広報部長の金子さんのご要望により、コメントをさせていただきます。民友新聞社に勤務している私の教え子から頼まれての執筆となりました。定年退職後、締め切りに迫られることなく、のんびり過ごしたかったのですが、家内から「教え子からボケ防止のためのプレゼントと思って、喜んで引き受けたら」と言われ、このようになってしまいました。 約1ヶ月に1回のペースでの執筆になりますが、書く内容のネタを見つけることができるかどうか、不安でいます。今年中の掲載日は下記の通り決定しています。 第1回目は4月8日(火) (民友新聞 朝刊をチェック) 第2回目は5月15日(木) 第3回目は6月19日(木) 第4回目は7月24日(木) 第5回目は8月28日(木) 第6回目は10月4日(土) 第7回目は11月11日(火) 第8回目は12月16日(火) 最初は火曜日ですが、途中から木曜日そして土曜日に変わります。 1回目の原稿は掲載準備ができていますが、2回目以降はこれからです。最後まで書き続けられるか心配ですが、皆さんの期待に添うよう頑張りますので、厳しい目で見ていただければと思います。 宜しくお願いいたします。 「みんゆう随想」に関係ないですが、沢山の方に出席していただきました最終講義の写真を、お礼を兼ねて、この場をお借りして掲載させていただきます。有り難うございました。 最終講義の光景 ![]() 家が花束で埋まるほどいただきました。有り難うございました! ![]() ※更に3月18日民友新聞の朝刊【窓】のコラムに安田紀子さん(清水木球クラブ会員)の木球についての投稿記事が載っております。大変感銘を受けましたので、遡って新聞をご覧下さい。(3/18朝刊) 日本木球連盟 広報部 金子
第5回福島県早春木球大会開催される! 結果報告とコース紹介 今年の梅は散りかけていました ![]() 2014年3月16日、いわき明星大学木球コースで89人のプレイヤーと3人の見学者で、第5回福島県早春木球大会が開催されました。気温14度の中、春の日射しを浴びながら楽しく大会が行われました。今回は総勢、92名という過去最高の参加者でした。最高を記録したのはいわき市木球協会に、新たなメンバーが加わったことと、いわき明星大学の大勢のOBの方々の参加によるもので、第5回大会に相応しいものとなりました。 今回は入賞者の紹介といわき明星大学独特の木球コースを写真で紹介したいと思います。独特の木球コースと言いますのは、樹木あり、石ころあり、ガケありの難コースで、誰が優勝するか分からないというものです。でも、上位は普段よく練習をしている方々でした・・・。 1、第5回早春木球大会開会式 大森悦子さんの進行のもと、日本木球連盟・新谷崇一会長の挨拶、来賓として福島県木球協会・阿部稔也顧問の祝辞、いわき明星大学木球愛好会顧問・上野直紀教授の諸注意が行なわれ、10時スタートで大会が開始されました。 日本木球連盟会長 挨拶 ![]() 開会式 参加者 ![]() 2、男女3位までの受賞者と上位入賞者 男性 女性 優 勝 佐藤 滋(福 島) 堀川栄子(南相馬) 準優勝 吉田伸年(福 島) 安田紀子(福 島) 第3位 沼里清治(いわき) 安田ヨツ(福 島) 第4位 松原 航(明星大) 益山冨士子(南相馬) 第5位 増子弘文(福 島) 遠藤美智子(福 島) 第6位 坂本大紀(明星大) 三浦喬子(福 島) 第7位 中野拓見(いわき) 鵜沼千枝子(いわき) 第8位 佐藤文一(福 島) 第9位 秦 昭男(福 島) 第10位 渡辺徳治(福 島) 左から準優勝、優勝、第3位 ![]() 左から第3位、優勝、準優勝 ![]() 3、コースの紹介 噴水回り 手前7、6コースと奥2、3コース ![]() 噴水回り 8コースと手前7コースのゲート ![]() 松林の中 9コース ![]() 講堂裏の片斜面 10コース ![]() ツルツルのショート 11コース ![]() ヨット周辺 13コース ![]() ヨット周辺 14コース ![]() ジャングルの中 15コース ![]() 狭くて長い 16、17コース(右はガケ) ![]() 体育館裏 18コース(右はガケ) ![]() E N D 二本松市木球協会設立総会開催される!!! 安達太良山の麓での大会が楽しみです!!! ![]() 去る、2月23日(日)に二本松市岳温泉、ホテル光雲閣にて二本松市木球協会設立総会が開催されました。福島市、いわき市、南相馬市に続いて4番目の市協会の誕生です。 総会では設立世話人である佐藤 滋氏より設立までの経緯説明があり、続いて来賓としての福島県木球協会 武石 功会長、二本松市議会 中田凉介議員より祝辞をいただいた後、設立総会資料に基づいて議案が審議されました。 各議案は全員一致で承認され、役員は以下の方々が選出されました。 会 長 : 佐藤 滋 副会長 : 石澤 崇 監 事 : 山田文秋 * 事務局長、会計は会長が兼務する。 県協会 武石会長、二本松市協会 佐藤滋会長等 ![]() 総会資料の表紙 ![]() 二本松市木球協会規約 ![]() ![]() 会員はまだまだ少数ですが、気概はどこの市協会にも負けないものを感じました。当面の事業計画は清水木球クラブの常設コースで基礎練習を行ない、9月の全国レク大会2014と中国・海南島で開催されるワールドカップ出場、12月の台湾オープンへの全員参加を目指して、腕を磨くことで一致したそうです。 今後、二本松市木球協会が台頭して来て、郡山市への普及の働きかけのきっかけになればと期待しているところです。ただ、焦らず木球を楽しむこと、健康を第一にして取り組んでいただければと思います。武石会長、有り難うございました! 日本木球連盟 会長 新谷崇一 |
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |