fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

ブログインタビュー
 
 平成25年ベスグロチャンピオンに聞く
                平成26年1月吉日・日本木球連盟 広報部


女1
新谷会長から表彰を受ける安田ヨツさん

写真00306(1)(1)
新谷会長から表彰を受ける佐藤文一さん

【新春座談会参加者】
 2013ベスグロ女子表彰 安田ヨツさん(清水木球クラブ所属)
 2013ベスグロ男子表彰 佐藤文一さん(清水木球クラブ所属) 

 日本木球連盟会長 新谷崇一さん
  同  事務局長 菅野孝志さん
  同  広報部長(進行 金子)

進行;明けましておめでとうございます。本年も【木球福島】ブログのご愛読をよろしくお願いいたします。
 早速ですが、昨年、年間ベスグロ最優秀表彰を受けられ、誠におめでとうございます。また、大変内容の充実した1年であったと思いますが、そのご感想などをお聞かせ願います。


(敬称略)
安田ヨツ;初めてのことなので驚いています。身に余る光栄であり、また、日本木球連盟の新谷会長さんを始め役員の皆様に感謝いたします。

佐藤文一;初回なので光栄です。継続なら掲示されたいですね。

進行;2013年から初めてベスグロ賞を設けたわけですが、そのきっかけは。

新谷会長;ベスグロ表彰を作ったのは、広報部長から「来年からベスグロ賞を設けると張り合いが出ていいですね」と言われたのがきっかけです。そのような楽しいことは今すぐ始めましょうと思い立ち、財務部長に相談した結果、賞品は何とかなるということで決定しました。

進行;表彰を受けたお二人は、常に成績上位ですが、その秘訣は?

佐藤(文);練習の1.2.3です。

安田(ヨ);私の所属クラブは、清水木球クラブに入っています。ご存じのように当クラブでは専用木球場を持っており、練習日は火・木・土曜日の午後が練習日となっていて、特に用事がなければ練習に行きます。その面では大変恵まれている環境にあります。

進行;ところで木球を始められたきっかけは?

安田(ヨ);初めて木球に出会ったのは、たしかあづま総合運動の【木曜会】に入っていろいろ運動をやっている中で、たまたま知人に「清水に木球場があるから入らないか」と誘われたのがきっかけです。

佐藤(文);私の場合、糖尿病予防のため歩行運動中、知人に奨められ始めました。

進行;ただいま、清水木球場の話が出たのですが、その維持管理についてお聞かせください。              
安田(ヨ);24コースすべてに整備担当が割り当てられ、自分のコースを常に責任を持ってきれいにしてます。私は、花が好きなので、自分のコースの隅のほうに花を植え皆さんに見てもらっています。

佐藤(文);支部長のがんばりです。なかなか大変です。

進行;話は飛びますが、例年、国際交流大会に度々参加されているようですが、そこで感じたこと及び思いで深い大会は?

安田(ヨ);外国の人たちは、スケールが大きくて圧倒され、とても真似をしたくてもできないです。だから、自分のできる範囲の中でやっております。

佐藤(文);海外の方は、プロ意識が強いと思われます。

進行;さて、これが本論ですが、木球会員を増やすのは焦眉の急ですが、良い方法はいろいろあると思うのですが?

安田(ヨ);一昨年は地区の班長さんにお願いして、12班に木球のチラシを作り回覧しましたが、1名のみの入会で、あと昨年は木球場で練習中にたまたま散歩でみていたらしく、「楽しそうですね」と言われ、即入会してもらいました。

佐藤(文);(1)月刊ふくしま市政だよりに連盟会長名(又は市体育協会副会長)による公開練習日を設定し、年2回程度実技指導行う。これらは各支部等が協力、支援を行う等?
 (2)同上に続き、各支部も吾妻、清水等も旬報により知らせ実技指導をする。
 (3)上記(1)の件を連盟会長名により各市町村の教育委員会に公開練習等について話し合い、日程等を設定し各支部が支援を行う。


進行;事務局の立場からいかがでしょうか。

事務局長;組織を維持するためには拡大が不可欠なので永遠の課題ですね。会員増には、遊びでも参加してもらうのが一番、そして会員の皆さんが主役になり木球に参加していることを自慢したり回りの方々にPRしていただきたいと思います。

進行;この問題は、会員一人ひとりの地道なPR活動が重要ですが、今のご意見を踏まえ、新谷会長、何か秘策はありませんか。

新谷;やはり地道なPR活動だと思います。その中でも、1人が1人を連れて来るという方法で活動を行っていただくと効果があるのでは・・。それと役割分担も必要だと思います。私は現在、大阪、熊本へと全国への普及に力を入れています。少しずつ結果が出て来ています。卒業生は地元(東北)でのPRに頑張っていただいています。皆さんには身近かな方々に声をかけていただければと思っています。

進行;年間多くの各種大会が開かれますが、その開催場所・回数及び日程等についてご意見はありませんか。

安田(ヨ);今までどおりでいいと思います。

佐藤(文);現行とおり。

事務局長;会場の問題や、参加者輸送の問題が浮かんできます。しかし、県大会での地域による特色があって面白いと思います。

進行;昨年から日本木球連盟組織が充実・強化されました。その辺についてのご意見はありませんか。

安田(ヨ);組織のことは詳しく分からないのですが、役職の人たちが皆さん良い知恵を出し合ってくださってるから、今回のベスグロス賞がいただけたので、また、大変励みになり感謝します。

佐藤(文);組織拡大は、各種大会に併行して見学者等を実技指導する。運動具店も参加させてはどうか。
事務局長;事務局長を仰せつかりましたが、まだ具体的な活動を行っておりません。今年は、全国レクリエーション大会も開催されますし、日本オープンでは海外選手団の参加も見込まれます。組織として活動できるよう会長の意向を伺いながら奨めてまいります。

進行;さて、話は変わりますが、県木球協会・市木球協会へのご意見・要望はありませんか。

安田(ヨ);県木球のハンディについて言わせていただきますと、何年間もこのハンディが続くのでしょうか。皆さん、年をとっていくので、せめて3年とか5年とかにできないのでしょうか。

佐藤;ハンディは最大10程度を限度とする。

進行;事務局から一言。

事務局長;役員の皆さんが本当に良く活動していただいています。感謝申し上げます。

進行;私も全くそのとおりだと思います。新谷会長、その辺についてはいかがでしょうか。

新谷会長;ハンディの問題が出ましたが、これに関しては以下のように考えています。皆さん、誰もが優勝を経験してみたいと思っておられると思います。何回優勝しても嬉しいものです。現在、ハンディを多く持っておられる方とそうでない方の実力差は相当な開きがあります。ハンディを減らしたらまた、優勝する方は偏ってしまいます。それくらい実力差があります。そこで、発想の転換を行なっていただきたいと思います。本当に実力がある方は、優勝ではなくベスグロ賞を狙っていただきたいと思います。1つの大会のベスグロ賞は1人ですが、年間のベスグロ賞は6位までが対象となります。目標をそちらの方に向けていただければと思います。いかがでしょうか?

進行;最後になりますが、木球に対し、今年にかける意気込み・抱負等をお聞かせください。

安田(ヨ);試合では、いつも臆病者の自分との戦いです。でも、新谷教授のコラムの中での好きな言葉を毎日ながめ、勇気を持って今年も頑張るつもりです。

佐藤(文);年齢相応に頑張っていきたいと思います。

事務局長;皆さんが楽しく参加できれば何よりだと思っております。

進行;お忙しい中、どうもありがとうございました。つたない進行で思うようにまとまりませんが、これをもって新春ブログ座談会を閉じさせていただきます。ご協力に感謝いたします。

【新谷会長講評」
 皆さんのいろいろなご意見、抱負をお聞かせいただき有り難うございました。
 木球の普及は1人の活動によるものではないということは自明のことですが、それをいかに連携して活動するかがポイントだと思います。それには、今回のような対談形式による皆さんのご意見をお聞きするということは非常に効果があるのではないかと思います。お一人のご意見に共鳴し、それが輪となって広がる。是非、このような場を設けていただくことを広報部にお願いして、講評に代えさせていただきたいと思います。
 今年も、木球の普及に一緒に頑張っていきましょう!!!



                             日本木球連盟広報部
                      
End
 
2014/01/28 09:49 ブログインタビュー TB(0) CM(0)
   日本木球連盟
新谷会長・最終講義のご案内

                    日本木球連盟・広報部長 金子道男

 日本木球連盟・新谷会長がこの3月をもちまして定年退職となります。福島大学では全員ではないですが、定年退職の時には最終講義を行なうのが慣例のようになっているようです。福島大学行政政策学類・社会学講座主催で下記のように最終講義を計画しております。
 誰でも受講できますし、勿論、無料ですので、時間に都合のつく方は木球仲間(友人)をお誘い合わせの上、是非、受講して下さい。木球、スポーツに新しいものを発見するかもしれませんよ!!!


新谷崇一教授
最終講義


スポーツはどこへ行く
〜研究生活をふりかえりながら〜


日時:2014年2月22日(土) 13:00〜
会場:福島大学講義棟 L−1に変更


問い合わせ:行政政策学類 社会学講座 加藤
024-548-8288
日本木球連盟広報部長 金子
024-534-8613


新谷顔写真


2014/01/21 10:35 広報・連絡 TB(0) CM(1)
平成25年度 ベスト グロス賞の発表

皆さん、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いいたします。

 
 今年、最初のブログですが、トップは平成25年度 ベスト グロス賞の発表からスタートします。
 昨年の暮れのブログにおきまして、平成25年度より年間のベスグロ賞を設けましたことは既にご報告済みのことでありますが、暮れの忘年会におきまして、男女それぞれ上位6人までの方を表彰いたしました。
 暮れのブログにおきまして、選考基準は掲載してありますが、改めてこのブログで掲載し、その該当者を発表したいと思います。

 <選考基準>

1、選考対象大会
①福島県木球大会福島市大会 ②福島県木球大会いわき市大会 
③福島県木球大会南相馬市大会 ④日本オープン木球国際選手権大会 
⑤日本木球選手権大会

2、選考基準
①各大会において男女1位〜6位までを対象とし、1位に6点、2位に5点、以下1点刻みで配点する。
②今年度は5大会全てを、国際ルールに従って順位付けをしなかったので、同順位の場合は下記の方法で配点する。
 (例)3位が2人いる場合は、3位4点+4位3点=7点→1人に3.5点の配点となる。
    4位が3人いる場合は、4位3点+5位2点+6位1点=6点→1人に2点の
    配点となる。
③総合点が同じ場合は、下記の順に順位を決定する。
 ⅰ)5大会の内、出場回数が多い方を上位とする(木球への貢献度から)。
 ⅱ)出場回数が同じ場合は、入賞回数が多い方を上位とする(常時安定している
   と判断)。
 ⅲ)それでも同じ場合は、年齢の高い方を上位とする。

3、選考結果発表

 <男性の部>

1、最優秀選手
  佐藤文一さん 得点 16点
男1


2、準最優秀選手
  斎藤 昌さん 得点 12点
男2


3、優秀選手3位
  三浦賢治さん 得点 9.5点(入賞回数で3位)
男3


4、優秀選手4位
  増子弘文さん 得点 9.5点

5、優秀選手5位
  佐藤 滋さん 得点 8点(年齢が上で)
男5


6、優秀選手6位
  中村洸太さん 得点 8点

  参考:次点
  松原 航さん 得点 7.5点   吉田年伸さん 得点 6.5点

 <女性の部>

1、最優秀選手
  安田ヨツさん 得点 20.5点
女1


2、準最優秀選手
  片平栄子さん 得点 15.5点

3、優秀選手3位
  舟山美智子さん 得点 10.5点

4、優秀選手4位
  三浦喬子さん 得点 8.5点
女4


5、優秀選手5位
  益山冨士子さん 得点 8点

6、優秀選手6位
  竹村サキ子さん 得点 7.5点
女6


  参考:次点
  堀川栄子さん 得点 5.5点   
   石橋光子さん、名畑史子さん、安田紀子さん 得点 4.5点

4、講評

 平成25年度ベスグロ賞、最優秀選手の佐藤文一さん、安田ヨツさんおめでとうございます。そして入賞されました皆様おめでとうございます。
 最優秀選手、準最優秀選手の4人の獲得得点は飛び抜けていますが、他の入賞された方々はほとんど差が無く、0.5刻みでの差となっています。皆さんの入賞は普段の練習の賜物でしょうが、やはり多くの大会への参加によるゲーム慣れ、試合感というものが働いて来るのではないでしょうか。
 ベスグロ賞は25年度始まったばかりですが、来年度、両最優秀選手を追い越すニューヒーローが現れるでしょうか。来年度の得点計算は、国際木球連盟ルールに基づいて計算したいと思います。つまり、1つの大会で同順位は現れないということです。また、記念品も心に残るものを考えたいと思っています。
 楽しみにしておりますので、このシーズンオフを有意義にお過ごし下さい!

5、海外遠征のご案内

<香港オープンへの参加者募集>
①、期日 : 2014年4月12、13日  11日出発、15日帰国
②、フライト代 : 1月現在で日本航空、全日空とも約6万円
③、フライト時間: (往)全日空 成田10:00 - 香港13:45
          (復)    香港15:00 - 成田20:15 
                 の全日空を考えています。
④、諸費用 : 成田までの交通費、香港での宿泊費、お小遣い等で 
        いくらくらいでしょう?

 募集は改めて行ないますが、今のうちにお心構えを!!!

次回をお楽しみに!!!


2014/01/11 12:18 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR