fc2ブログ
木球に関する情報
プロフィール

 新谷

管理人: 新谷
ブログ愛読者の皆さん、こんにちは。今日まで皆さんに支えられ、ブログ掲載もスムーズになり、また充実してきたと思っています。これからも、皆さんを楽しませる記事を掲載していきます。ご期待下さい!

第38回福島県木球大会南相馬市大会
結 果 報 告

開催日時 平成25年10月13日 AM9:30スタート
開催場所 南相馬市萱浜ニュースポーツセンター

◇県木球協会会長あいさつ
takeishi.jpg 
◇南相馬木球協会会長あいさつ
watanabe.jpg 
大会成績
<女子>
 優 勝  益山冨士子さん(h8)123
 準優勝  遠藤美智子さん(h0)136
 3 位  竹村サキ子さん(h11)137
【ベスグロ】益山冨士子さん(115)

IMG_1588.jpg
女子上位入賞者

<男子>
 優 勝  増子弘文さん(h4)117
 準優勝  山河 紘さん(h0)121
 3 位  片平教敬さん(h0)122
【ベスグロ】増子弘文さん(113)
IMG_1587.jpg
男子上位入賞者

   
<特別賞>
 会長賞  益山冨士子さん
会長賞

木球場看板前で、ハイ、ポーズ(福島大学・いわき明星大学の皆さん)
daigaku.jpg

<こっちを向いてよってか!清水木球クラブの皆さん>
shimazu.jpg

<ユニホーム、なかなかいいな。野田木球クラブの皆さん>
noda.jpg


END
2013/10/29 21:46 県木球協会 TB(0) CM(0)
第8回日本木球選手権大会出場者 
確  定 !

日本選手権

 10月13日、県木球大会南相馬市大会が秋晴れのもとで開催され、同時に第8回日本木球選手権大会出場資格獲得者も決定しました。獲得された方、出場おめでとうございます。
 11月10日に開催される第8回日本木球選手権大会に出場される方は以下の方々ですが、当日のご健闘を祈っております。氏名は男女別に記しますが、会長推薦も含めての方々です。当日、出席できない方は下記事務局までご連絡をお願いいたします。

<連絡先>
福島大学 新谷研究室 電話・FAX 024−548−8280
11月1日(金)までにお願いいたします。

<男 性>

松原 航(明星大)、吉田年伸(野田)、三浦賢治(野田)、増子弘文(清水)、古川好昭(清水)、長谷川勇太郎(酒田市)、佐藤清光(清水)、中村洸太(明星大)、阿部幸七(蓬莱)、菅野孝志(福島市)、藤原 聖(県立新潟大)、阿部和三(福大)、一條清和(福大)、斎藤 昌(荒井)、渋谷貞夫(野田)、佐野利夫(野田)、秦 昭男(蓬莱)、宮本六郎(南相馬市)、遠藤二雄(蓬莱)、宍戸健一(荒井)、佐藤文一(清水)、壹岐泰治(清水)、佐藤滋(清水)、新谷崇一(蓬莱)、金子道男(野田)、山河 紘(野田)、武石 功(清水)、小竹 孝(荒井)、高野五郎(清水)、上野直紀(いわき市)、片平教敬(南相馬市)、本田 静(清水)、二階堂 守(野田)、藤田修平(明星大卒)、斉藤健三(清水)、佐野一彰(南相馬市)、菅野幸雄(野田)、平山 優(明星大卒)、皆川靖成(明星大)、赤間敏男(清水)、阿部稔也(蓬莱)、三瓶隆夫(清水)、増子 哲(いわき市)、渡辺徳治(野田)
以上、45名

<女 性> 

牛坂アヤ(野田)、安田ヨツ(清水)、舟山美智子(野田)、増子ヤス子(清水)、針谷侑里(福大)、渡邊加奈子(福大)、古川知美(聖母)、松山加奈(聖母)、三浦喬子(野田)、名畑史子(いわき市)、安田紀子(清水)、鵜沼千枝子(いわき市)、大内イセ子(蓬莱)、片平栄子(南相馬市)、竹村サキ子(蓬莱)、益山冨士子(南相馬市)、
堀川栄子(南相馬市)、佐藤美恵子(清水)、遠藤美智子(蓬莱)、牧野律子(蓬莱)、宍戸ロク(荒井)、石橋光子(南相馬市)、大森悦子(いわき市)、佐藤トシ子(蓬莱)、相馬有子(荒井)、村上千枝子(清水)
以上、26名
 
大会当日の秋晴れを期待しながら、
皆さん、頑張って下さい!!!


2013/10/29 14:39 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
第8回アジアカップ、第18回台湾オープン 
特報 その3 〜写真集〜


 特報・その3においては、第1部として開会式とウエルカムパーティー、第2部としてフェアウエルパーティー、第3部として金門島の観光をお届けします。

第1部・開会式とウエルカムパーティー
お楽しみに!


開会式 国旗入場(旗手は渡邉さんです)
歓迎会1入場

開会式 国際木球連盟・翁明輝会長の挨拶
歓迎会2・会長挨拶

開会式 アジア木球連盟・郭増嘉会長の挨拶
郭さん挨拶3

各国の紹介 日本木球連盟会長・新谷崇一
各国紹介4

各国代表 壇上で乾杯!!!
各国壇上へ5

何のぬいぐるみだったか?
だし6

大変お世話になった、陳照玉テルさん(日本語ペラペラ)
お世話になった7

日本(長男)、タイランド(3男)、マレーシア(次男)の3兄弟
3兄弟8

日本のテーブルで・乾杯!!!
日本乾杯9

日本チーム 壇上でアッピール
日本チーム壇上へ10


第2部・フェアウエルパーティー

国際木球連盟・翁明輝会長の挨拶
さよなら会長挨拶1

アジア木球連盟・郭増嘉会長の挨拶
郭さん2

各国代表挨拶(英語で挨拶しました!)
新谷3

お土産の交換(台湾木球協会から木球用具のミニチュア版)
お土産4

お土産の交換(日本から大きな土湯こけし)
お土産5

皆さん乗ってますね!
乗ってます6

終わりがないですね!
乗ってます7

最後は皆で乗れ乗れ!!!
最後は皆で8

タイランドのエンご夫妻(日本にも来ています)
タイのご夫婦9

やっぱり、日本の着物は目立ちます!
美しい10

皆さんいい感じですね!
美しい11


第3部・金門島の観光と一路台北へ

観光のスタートは金門大学の正門から
観光1金門大学

馬山観測所(中国本土から2キロの所まで行きます)
馬山観測所2

馬山観測所入口途中の壁画
馬山2−1

上野先生!どっちがどっち?
馬山入口2−2

観測所までは狭くて、長い洞窟を通って行きます
洞窟を通って3

洞窟からの覗き穴(敵の侵入者を撃つんでしょうね)
洞窟からの覗き穴4

観測所(2キロ先は中国本土)
2キロ先は大陸5

山、河、我が国に戻る(という意味か?)
山河6

獅山砲陣地の大砲の届く範囲を示した図
大砲7

その大型大砲を囲んで皆で記念撮影
大砲8

上野先生!落ちないように!
大砲9

中にしまってある中型の大砲
大砲10

戦争を知らない子ども達
大砲11

金門島も終わり。一路台北松山空港へ(夕日がキレイ!)
一路台北へ12


 という訳で、その1から始まった写真集はその3でおしまいです。皆さんいかがでしたか?少しは一緒に行った気分になれたでしょうか。もしかしたら、写真で眺めていた方が良かったかもしれません・・。
 でも、実感は湧かないですね。あの待たされた気持ち、金門酒の美味しかった(?)こと、パーティーの楽しかったこと、戦争の緊張感に直面したこと・・。いろいろな思い出が一杯の台湾でした。
  来年は4月の香港オープンを皮切りに、海外遠征を考えています。
 早目にご案内しますので、一緒に行きましょう!!!

E N D
2013/10/21 15:54 国際交流 TB(0) CM(0)
第8回アジアカップ、第18回台湾オープン 
特報その2 〜写真集〜


 どのような理由によるのか、その1が一晩で消えてしまいましたが、何とか頑張って作成し直しました。説明も少し多めにしましたので、その1から覗いて下さい。
 今回のその2におきましては、大会の様子をペアで写真を掲載します。
 
お楽しみ下さい!!!それでは始まります!


1、まず番外編として、以下の2枚の写真を

表彰式
番外2

この日は調子良かったです(でも、暑い!)
番外1

2、上野・増子ペア

力強いスイング(真っすぐ行ったか?)
上1

決まってますね!
A1.jpg

狙ったのか、寄せたのか?
A3.jpg

寄せたんですね。ハイ、フィニッシュ!
A4.jpg

3、武石・佐藤滋ペア

柔らかな打法ですね
B3

これは力強い!
B4.jpg

寄ったか?
B2

スタートはまだか?
B1.jpg

4、堀川・石橋ペア

?十歳には見えない力強いスイング!
D1.jpg

寄せて・・・
D2.jpg

通過してないですね!
D3.jpg

戦い終わって(アジアカップ・ダブルス)
D4.jpg

5、増子・遠藤ペア

真っすぐ行くかな?
E4.jpg

力強い!
E3.jpg

ゲート通過!
E2.jpg

戦い終わって(台湾オープン・ダブルス)
E1.jpg

6、安田・佐藤ペア

力強いですね!
F1.jpg

真っすぐ行きますように!
F2.jpg

寄せるか、狙うか?
F3.jpg

戦い終わって(アジアカップ・ダブルス)
F4.jpg


続 く




2013/10/18 16:16 国際交流 TB(0) CM(0)
第8回アジアカップ、第18回台湾オープン
特報 その1〜写真集〜


往きの飛行機じゃないね
ボーイング737

 10月14日に標記の、その1をアップしたのですが、一晩で消えてしまい、跡形もなくなりました。急いで、写真集だけ掲載し直し、挨拶文は省略しました。改めて、挨拶文ではないですが、大会の様子をご報告いたします。
 10月3日、成田空港 JL805便 11時15分発で皆さん元気に台北に向けて出発しました。福島を午前4時半に乗用車で出発しましたが、その疲れは見られなく、機内でも大会に期待して話題が絶えませんでした。
 桃園国際空港に14時05分に到着し、バスで台北市に向い、ホテルに到着後、夕食会場へと足を運びました。夕食はオードブル形式ですが、いろいろな物があり、中には調理形式のもあり、ついつい食べ過ぎてしまいました。夕食後はホテルで簡単なミーティングを行ない、その後は皆さん自由行動で、思い思いの台北の夜を過ごしました。翌朝は松山空港を午前中に出発し、一路金門島へと向かいました。
 4日から、大会が開会されましたが、我々日本チームは一日中待ちぼうけで、コースに出ることはありませんでした。それは、大会初日からフェアウェイ戦が行なわれ、このフェアウェイ戦はトーナメント形式になっているため、申込んでいない日本チームの出番はなかったということになります。トーナメント形式ですので、勝ち抜く者は何回も出場し、決定するまで次のプログラムに入れないと言う状態でした。
 しかし、大会の運営とトーナメント形式は別問題であり、いかに台湾木球協会の運営が拙いかを暴露したようなものでした。帰国したら協会にクレームをつけると、各国と話していましたが、帰国して以下のようなお詫びのメールが、翁会長の息子さんである翁啓祥副事務局長から入りました。
 「この度のアジアカップ、台湾オープンに関しまして、台湾木球協会の運営の拙さのために、選手の皆さんを長々と待たせたことに、深く反省するとともに、心よりお詫びを申し上げます。このような運営が2度と無いよう、心がけるとともに、再び皆さんが台湾を訪れることをお待ちしております。今回の運営の拙さに重ねてお詫びいたします。」
 この原因は、大会の運営を事務局だけに任せておいて、陣頭指揮を執るリーダーが存在しなかったからです。つまり、その状況において、次にどのプログラムを入れるという柔軟さがなかったからです(それを指揮するものが不在であったということです)。日本ではこのようなことが無いよう心がけましょう。
 さんざん待たされて、やっと5日の午後から出番が回ってきました。皆さん待ち疲れで、実力を発揮できませんでした。言い訳ではありません。惜しい接戦が沢山ありましたが、やはり相手は百戦錬磨。まだまだ練習を積み重ねばならないというところでした。
 さよならパーティーは7日の夜に行なわれ、皆さん和やかに過ごしました(写真はその3で)。8日は、決勝には残っていないと思って(実は2回戦に残っていました)、都合をつけて観光にしました(写真はその3で)。観光後、会場に戻ると名前を呼ばれ、急遽、2回戦に出ることになりましたが、用具はバイクでホテルまで取りに行くという、離れ技を行なって、何とか滑り込みセーフでした。女子も2回戦に残っていたので、同じような離れ技で用具を取りにホテルに戻りましたが、結局、使わずじまいで、時間切れのために中止!なんと情けない運営でしょう!!!
 8日は、夕方、金門島から台北の松山空港にもどり、最後の台北の夜を忙しく過ごしました。9日も、空港行の送迎バスの手配が悪いため、免税店では30分程度の買い物しかできませんでした。最後の最後まで、問題ありの運営でした。
 9日、登園国際空港 JL804便 12時50分発、成田空港 17時10分着で皆さん無事、到着しました。到着後は、それぞれ車を止めている駐車場に向い、一路、福島へと向かいました。皆さんお疲れさまでした!!!

それでは、これから大会、パーティー、観光以外の写真集の開始とします。

長距離運転後の一杯は最高!・搭乗待合室にて
長距離運転後の一杯・成田空港

成田空港、免税店前でハイポーズ
成田空港でハイポーズ

松山空港前(遠方に101)
松山空港前

松山空港で全員集合(上野先生はシャッター係り)
松山空港で全員集合

恐らく台中上空・・
台中上空?

目的地・金門島上空
金門島上空

大会会場脇の人工湖
大会会場脇の人工湖

大会会場(桜の広場の足下にも及びません)
大会会場1

大会会場のステージ(表彰式などが行われました)
大会会場のステージ

大会会場・夕暮れ時(1日、待ちぼうけでした)
大会会場・夕暮れ時

国際木球連盟総会会場となった近代的な金門大学
金門大学

国際木球連盟総会の会場
国際木球連盟総会

大会場での昼食・1
大会会場での昼食2

大会場での昼食・2
大会会場での昼食1

金門酒の工場
金門酒の工場

58度の金門酒(毎晩、飲みました)
58度の金門酒

金門島での昼食会場(飯店にて)
金門島での昼食会場

金門島のリバーサイドホテル・大黒様の前で
金門島のホテル・大黒様

金門島の夕日(和みますね)
金門島の夕日

続 く













2013/10/18 09:21 国際交流 TB(0) CM(0)
文部科学省委託事業 木球体験教室
平成25年9月5日

    ごあいさつ
 写真00027(1)


日本木球連盟会長
 新 谷 崇 一

 3.11東日本大震災による被災者の皆さんを少しでも元気づけようと、文部科学省委託事業の一環として「木球体験教室」が月1回のペースで開催されました。多くの皆さんに木球会場に足を運んでいただき、「木球ってなに?」と思いながらも実技を通して木球の楽しさを十分体験していただき、また興味も持っていただけたものと思います。多くの方の「木球体験教室」への参加に厚く御礼を申し上げます。
 木球は本当におもしろいニュースポーツです。詳しくはブログに掲載しておりますが、機会がありましたら一度ブログを覗いてみてください。各種大会の様子、木球のルール、用具等、皆様に分かりやすく説明しております。ブログへのアクセスは下記の通りです。
      http://woodballfukushima.blog.fc2.com  又は Google検索で【木球福島】ヒットします。
      

「木球教室担当 三浦喬子さんのコメント」

 月1回の文部科学省委託事業 木球・体験教室も今年度5回目となりました。
 あいにくの雨天のため、少ない人数ではありましたが、時間いっぱいまで楽しくプレーをして楽しみました。今回初めて体験された男性は、木球にはまり「やめられない!」の連発で、次回の教室参加を楽しみに帰られました。
 あづま総合運動公園(せせらぎ・桜の広場)での教室は今回(10月)までです。次回11月6日(水曜日)、12月4日(水曜日)は、福島市須川運動公園での開催となります。
 寒くなりますが、皆さんの参加をお待ち致しております。

 ※申し込み、問い合わせ先⇒福島市木球協会 三浦まで TEL・FAX 024-591-1119


雨にも負けず木球教室a
雨にも負けず木球教室

雨の中で木球教室b
雨の中での木球教室 

IMG_1528_20131010072443290.jpg
体験教室後、思い出づくりの記念撮影

END
2013/10/08 20:32 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
平成25年度 日本木球選手権出場資格獲得者
<中 間 報 告>

 11月10日(日)に開催される、平成25年度の第8回新谷杯争奪日本木球選手権大会の予選も大詰めを迎えて来ています。現在、男性が29名、女性が15名の方々が獲得しております。これに続いて、次点の方が男性3名、女性3名となっております。最終予選は10月13日に開催される県大会の南相馬市大会です。
 予選となる大会は、県大会の福島市大会、いわき市大会、南相馬市大会、全日本大学木球選手権大会、そして日本オープン木球選手権大会の5大会です。各大会で上位(参加者の内、男性は約12%、女性は約15%)の方々が権利を獲得します。予選で一度、獲得するとその権利は本大会まで維持され、次回の予選からは上位に入っても対象外となり、他の選手に順位を譲ることになります。その他、諸理由により獲得できなかった方に、「会長枠」が用意され、本大会への出場資格を得ることがあります。
 現在までに獲得されておられる方は、以下の方々です。まだ名前のない方は、10月13日に開催される南相馬市大会で頑張っていただきたいと思います。

日本選手権 優勝トロフィー等
日本選手権


既獲得者名

1、第36回福島県木球大会福島市大会
  (平成25年5月26日開催)


せせらぎ桜の広場
福島大会

<男 性>
松原 航、吉田年伸、三浦賢治、増子弘文、古川好昭、長谷川勇太郎、佐藤清光、
中村洸太、阿部幸七
次点:高野五郎(日本オープンで獲得)、菅野孝志

<女 子>
牛坂アヤ、安田ヨツ、舟山美智子、増子ヤス子
次点:堀川栄子

2、第9回全日本大学木球選手権大会
  (平成25年6月23日開催)


戦い終えて、ハイチーズ!
戦い終えて1

<男 性>
藤原 聖、阿部和三、一條清和

<女 子>
針谷侑里、渡邉加奈子、古川知美、松山加奈

3、第37回福島県木球大会いわき市大会
  (平成25年7月21日開催)


いわき大会開会式
開会式1

<男 性>
斎藤 昌、渋谷貞夫、佐野利夫、秦 昭男、宮本六郎、遠藤二雄、宍戸健一、佐藤文一、壹岐泰治、佐藤 滋
次点:新谷崇一
注)このいわき大会では、獲得者数が多くなっていますが、事務局の間違いによるものですが、このまま獲得者として認めます。

<女 子>
三浦喬子、名畑史子、安田紀子、鵜沼千枝子
次点:大内イセ子

4、第12回日本オープン木球国際選手権大会
  (平成25年9月14,15日開催)


第12回日本オープン
日本オープン1

<男 性>
金子道男、山河 紘、武石 功、大出 宏、小竹 孝、高野五郎、上野直紀
次点:斉藤健三

<女 子>
片平栄子、竹村サキ子、益山冨士子
次点:佐藤美恵子

 以上です。
 10月3〜9日まで、第8回アジアカップ、第18回台湾オープンに行ってきます。
 次回のブログは、その報告です。ご期待を!


E N D
2013/10/02 12:23 日本木球連盟 TB(0) CM(0)
検索フォーム
カウンター
QRコード
QR