プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
広報・連絡
ニュースポーツ「木球」の授業風景 ![]() 福島大学の陸上競技場に設営された木球のコース 5月31日、6月7日と2週に渡って、福島大学人間発達文化学類の体育のニュースポーツの授業(安田教授担当)で、毎年恒例の「木球」の授業が今年も開催されました。 第1週目は木球の基礎技術、第2週は応用編としてのゲームを実施。基礎技術編では、ストップボール(野球でいうキャッチボール)とゲート通過の練習と簡単なルールの説明を行いました。学生は単純そうな技術であるのに、思うように相手の所にボールを転がしたり、ゲート通過が思うようにいかなかったりで、結構、戸惑っていました。 応用編のゲームでは、グランドに6コースを設営し、3人1組でスコアをつけながら回りました。基礎技術編での授業と違い、あちらこちらからキャーキャーという声が飛び交い、学生たちは木球の難しさと楽しさを実感していたようでした。成績は男性が6コースで24打(これは凄い!)、女性で2人が31打(これも素晴らしい!)でした。 以下、写真により授業風景を追ってみたいと思います。 ![]() 打撃練習のストップボール 1 ![]() 打撃練習のストップボール 2 ![]() この組だけ4人1組 ![]() 気持ちはマスターできてますね ![]() 真ん中の学生が24打でトップ(凄い!)ポーズも最高です! ![]() 真ん中の女性が31打でした ![]() 左の女性も31打でトップでした ![]() ボールが横に?これはポーズでした ![]() 読み切れているか? ![]() 一応、真っすぐ転がってるね ![]() さあ、次のコースへ ![]() ゲート通過?分かりませんね ![]() 何打目だったっけ? ![]() 最後にやりました!チョロです! 来年のこの授業を楽しみにしています! 皆さん受講して下さい!!! 平成29年度・木球シーズン到来!!! ![]() 昨年の県大会開会式 お待たせしました!平成29年度の木球シーズンが5月4日(木)開催の「福島市 生涯スポーツ・レクリエーションフェア」を皮切りに、シーズンインします。 この生涯スポーツ・レクリエーションフェアは福島市の「街なか広場」で、午前10時〜午後3時まで開催されるもので、木球をはじめ各種ニュースポーツを体験できるフェアで、誰もが無料で体験できます。 以下、5月の木球関連行事をご紹介します。 1、福島市 生涯スポーツ・レクリエーションフェア ①日 時:5月4日(木)午前10時〜午後3時 ②会 場:福島市 街なか広場 ③参加者:市民及び通りがかりの人 ④参加費:無料 2、第29回福島市木球大会 ①日 時:5月7日(日) 雨天決行 ⅰ)受 付 :午前8時10分〜8時40分 ⅱ)開会式 :午前8時50分 ⅲ)試合開始:午前9時10分 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場 ③参加資格:福島市木球会員及び福島市在住の木球愛好者 ④参加費 :500円(福島市木球協会会員)、1000円(会員以外) ⑤競 技 :1ゲーム、24コース ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込みは終了しました。 ![]() 昨年の市大会開会式 3、第10回野田木球クラブオープン戦兼亀岡杯 ①日 時:5月13日(土) 雨天決行 ⅰ)受 付 :午前8時10分〜8時30分 ⅱ)開会式 :午前8時40分 ⅲ)試合開始:午前9時00分 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場 ③参加資格:野田木球クラブ会員及び福島市在住の木球愛好者 ④参加費 :500円(当日受付で) ⑤競 技 :1ゲーム、24コース ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込み締め切り5月6日 4、日本木球連盟公認C級審判員資格取得講習会 ①日 時:5月20日(土) ⅰ)受 付 :午前9時〜 ⅱ)講 義 :午前9時30分〜11時 ⅲ)筆記試験:午前11時10分〜11時40分 ⅳ)昼 食 : 〜12時30分 ⅴ)実技講習:午後1時00分〜午後1時30分(ダブルス戦大会会場) ②会 場:講義会場:県営あづま総合運動公園 体育館会議室 実技会場:県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場 ③受講料:2000円(各県協会会員=日本木球連盟登録者)、2500円(会員以外) ④持参物:筆記用具、ルールブック、昼食 ⑤講 師:日本木球連盟会長 新谷崇一(認定委員長)他認定委員 ⑥その他:資格取得後認定証とバッジを授与 ![]() 昨年、あづま研修所での審判講習会 5、第10回福島県木球大会福島市大会ダブルス戦 ①日 時:5月20日(土) 雨天決行 ⅰ)受 付 :午後1時00分〜午後1時30分 ⅱ)開会式 :午後1時40分〜 ⅲ)試合開始:午後2時00分〜 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場 ③参加資格:福島県木球会会員及び福島県在住の木球愛好者 ④参加費 :300円(福島県木球協会会員)、1000円(会員以外) ⑤競 技:1ゲーム、12コース ⑥その他:同数の場合はハンディ持ち等で決定。申し込み締め切り5月5日。 ![]() 昨年のダブルス戦の光景 6、第48回福島県木球大会福島市大会シングルス戦 ①日 時:5月21日(日) 雨天決行 ⅰ)受 付 :午前8時40分〜9時10分 ⅱ)開会式 :午前9時20分 ⅲ)試合開始:午前9時40分 ②会 場 :県営あづま総合運動公園 せせらぎ・桜の広場 ③参加資格:福島県木球会員及び福島県在住の木球愛好者 ④参加費 :500円(福島県木球協会会員)、2500円(会員以外) ⑤競 技 :1ゲーム、12×2回の予定 ⑥その他 :同数の場合はハンディ持ち等で決定。昼食持参。申し込み締め切り5月5日。 ![]() 昨年のシングルス戦の光景 今年も木球を楽しみましょう!!!
2017年の国内・海外主要大会日程表
皆さん、昨年に増しまして本年も宜しくお願いいたします! 2017年の国内、海外の主要大会(予定)を掲載いたします。 黒字は福島県(市)木球協会主催、赤字は日本木球(全日本大学木球)連盟主催、青字は海外での大会です。今年1年、海外大会をはじめ各クラブでの大会等など目白押しだと思いますが、各大会に参加して有意義な1年にしたいですね。 大会名 期日 第10回タイオープン 2月24〜28日 パタヤ・タイ 第8回福島県早春木球大会 3月12日(日) (いわき市) 香港オープン2017 4月8〜9日 香港 第29回福島市木球大会 5月7日(日) (あづま公園) 第10回福島県木球大会ダブルス戦 5月20日(土) 第48回福島県木球大会福島大会 5月21日(日) (あづま公園) 韓国オープン 5月25〜30日 報恩・韓国 第23回福島市レク祭 6月11日(日) (あづま公園) 第13回全日本大学木球選手権大会 6月18日(日) (あづま公園) ウガンダオープン 6月29〜7月2日 エンタベ・ウガンダ 第6回山形県レク祭(講習会) 7月2日(日) (?) 第11回福島県木球大会いわき大会 7月23日(日)・ダブルス 第49回福島県木球大会いわき大会 7月23日(日)・シングルス いわき市 マレーシアオープン 7月27〜8月1日 ロンピン・マレーシア シンガポールオープン 8月4〜7日 シンガポール 第1回WCビーチ木球 8月9〜13日 Java・インドネシア 福島県レク大会2017 in福島 9月10日(日) (福島市) 第16回日本オープン 9月23(土)、24日(日) (あづま公園) 福島市民体育祭木球競技 10月7日(土) 第30回福島市木球大会 10月8日(日) (あづま公園) 第8回新潟県木球大会(講習会) 昨年は中止10月?日(日) (長岡市?) 第17回蓬莱公民館長杯 10月21日(土)(予定) (蓬萊) 第50回福島県木球大会南相馬大会 10月22日(日)(予定) (南相馬市) 第10回アジアカップ・中国オープン 11月2〜8日 河原・中国 アジア大学選手権・台湾 12月14日(木)〜20日(水) 第22回台湾オープン 新竹 第12回日本木球選手権大会 11月5日(日) (あづま公園) 今年も木球を楽しみましょう!!! 広報に関するアンケート調査の 単純集計結果の報告 皆様のご協力により、広報に関するアンケート調査の単純集計結果をご報告することができるようになりました。 本調査は11月上旬、各クラブの会長、事務局長さんに協力を依頼し実施したものです。回答をいただいた各クラブはいわき市木球協会、清水、三河台、松川、蓬莱、春日町、野田、西の各木球クラブで、回収枚数は106枚でした。 以下、考察も含めて、単純集計結果を掲載します。パソコンを利用しておられないメンバーにはペーパーでご報告したいと思います。 アンケート項目と結果および考察 1.ホームページ(木球のホームページ)を見たことがあるか。 ①常に見ている。 10人 9、4% ②時々見る 20人 18、7% ③見ていない。 76人 71、7% 2.ブログ(木球福島)を見たことがあるか。 ①常に見ている。 12人 11、3% ②時々見る。 22人 20、8% ③見ていない。 72人 67、9% 3.木球の広場(掲示板)を見たことがあるか。 ①常に見ている。 7人 6、6% ②時々見る。 21人 19、8% ③見ていない。 78人 73、6% ④利用・書き込んだことがる。 0人 0% <考察> ホームページ、ブログ、掲示板を「見ていない」方は70%前後にも及ぶ。この3つの広報の中でも、多少の差は見られるが、ブログの閲覧者が32、1%と3人に1人が見ている。 掲示板を「見ていない」方は73、6%と一番多いが、これは掲示板が立ち上げられたばかりで、認知度も低いせいであると考えられる。 4.問1、2、3で「③見ていない」と答えた方の理由。 ①パソコンをやっていない。 37人 51、4% ②ネット接続をしていない。 19人 26、4% ③使い方がよくわからない。 11人 15、3% ④今後も利用しない。 18人 25、0% 無記不明 5人 6、9% 問4の母数は問1、2、3において、「見ていない」と回答した者72名である。どれかを見ているという回答者は 除いてある。 問4は複数回答可であるため、100%にはならない。 <考察> 「パソコンをやっていない」、「今後も利用しない」は76、4%にもおよび、問1、2、3での「見ていない」方の多さを伺うことができる。 しかし、「見ていない」方の中には「ネット接続をしていない」、「使いかたがよく分からない」という方が41、7%にも及んでいる。つまり、パソコン教室などを広報部で独自に開くことにより、利用者は増えるという埋もれた方々を掘り起こすことができるということを意味している。 今後の広報活動のあり方に期待したい。 5.今後も継続して掲載の必要はあるか。 ①継続してほしい。 45人 42、5% ②どうでもよい。 38人 35、8% ③広報には役立たないので不必要。 3人 2、8% 無記不明 20人 18、7% <考察> 「見ていない」方も含めて、42、5%の方が継続を願っているのが分かる。その反面「どうでもよい」が35、8%と、一件無関心層に受止めれるが、この回答には継続をして欲しいという意味での「どうでもよい」と、パソコンを利用しないから「どうでもよい」という無関心層に別れるものと考えられる。 広報部としては前者の立場で考えたい。 6、ご意見、ご要望をご自由にお書き下さい。 回答者106人中31人の方々から様々なご意見、ご要望をいただきました。 「木球は楽しい」から「もう少し全体を考えて欲しい」といったご意見、ご要望をいただきましたが、今回は広報委員会でご意見、ご要望を受止め、公表することにはしないと決定しました。 ご理解をいただきたいと考えております。 皆様のご協力に感謝いたします。 有り難うございました!!! 大会迫る 出場者大募集 上位成績で世界大会へ行こう!! 全日本大学木球連盟・上野直紀 会長 今年の「FCT杯 第10回全日本大学木球選手権大会兼世界学生木球選手権大会日本学生代表選手選考会」が迫ってきました。今年で10年目の節目を迎える大会になります。あづま総合運動公園「せせらぎ広場のロケーションのすばらしさは海外や日本国内からも絶賛されております。まだ、木球を体験されていない方や試合をご覧になっていない興味のある学生諸君は是非、会場に足を運んでみてください。興味がわくと思います。なお、この大会の上位各9名の男女学生は世界学生木球選手権大会 in マレーシア(10月21~27日)の日本学生代表選手としての出場権利を獲得いたします。 今からでも大会に参加して今後の人生を広げてみませんか。皆さんの出場を期待しています。待っています。 大会当日にお会いしましょう。!! 大会横断幕 ![]() 会長挨拶 ![]() 主催者(FCT)挨拶と審判団(後方) ![]() 昨年度優勝大学(いわき明星大、桜の聖母)の選手宣誓 ![]() 昨年度の優勝杯等 ![]() 昨年第9回全日本大学木球選手権大会県世界大学木球大会 選考会にて 昨年の大会スナップ画像 第10回全日本大学木球選手権大会 兼世界大学木球選手権大会選考会 大会開催要項 1、主 催 全日本大学木球連盟 2、主 管 福島県木球協会 3、特別協賛 (株)福島中央テレビ 4、協 賛 名鉄観光(株)、FSKパブリック、(株)オノヤスポーツ 5、後 援 福島県NPO県レク協会、日本木球連盟、読売新聞社、福島民友新聞社、 福島県スポーツ推進委員協議会、(公益財団法人)福島県体育協会 6、期 日 平成26年6月22日(日) 雨天決行 *受付 : 午前9時~ *開会式 : 午前9時30分 *試合開始 : 第1ラウンド 10時~ 第2ラウンド 12時~ 7、会 場 あづま総合運動公園 「せせらぎ・桜の広場」 福島市佐原 8、参加申込 申込書(書式自由)にて6月16日(月)までに下記に申し込んでください。 〒960-1296 福島市金谷川1 福島大学行政政策学類 新谷研究室 福島県木球協会 Tel& Fax 024-548-8280 Email: woodballfukushima@yahoo.co.jp 9、参加費 当日、受付にて徴収します。 参加費(含個人の部) 1人 800円、団体の部(4人)1チーム 1,000円 以上です。学生諸君の多数の参加を期待しています。 ・出場予定大学 福島大学・いわき明星大学・日野明星大学・桜の聖母短期大学 新潟県立大学・大妻女子大学他 |
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |