プロフィール
管理人: 新谷 最新記事
月別アーカイブ
|
市木球協会
第32回福島市木球大会が開催される
![]() 秋晴れとはいきませんでしたが、爽やかな天候のもと、第32回福島市木球大会が開催されました。 参加者は男性36名、女性13名、事務局2名、合計51名の参加でした。前日の市民体育祭と連日のせいか、参加者が少なく、ちょっと淋しい大会でした。 でも、ほとんどの方は2日連チャンで、疲れた疲れたと言いながらも気持ち良い汗をかいていました。 いつも通り、写真で振り返ってみましょう。 1、開会式 ![]() 2、プレイの一コマ ![]() ![]() ![]() 3、各組の横顔 9コーススタートの、斉藤俊男さん、阿部幸夫さん、片寄勝雄さん、高橋キヨさんの組み、写真を取り損ない、掲載できません。 申し訳ございません! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4、閉会式、表彰式と入賞者の顔ぶれ ![]() ![]() ![]() また、来年の市の大会でお会いしましょう!!! 南相馬市、木球の新コース完成する! ![]() 事務局のテント(2張りあります。広くなりました!) 兼ねてより、南相馬市の木球協会では従来の木球場の隣りの新敷地にコース移転の計画がありました。南相馬市側から敷地の整備が終ったので(変わってませんでした)移転をお願いしますという申し出があり、7月8日(土)に第1回のコース移転の作業に斎藤昌県競技委員長、牧野律子県理事、新谷県理事長が助っ人で行きました。 敷地は従来の敷地に隣接(隣りのパークゴルフ場)している所で、南北に細長い長方形の敷地です。そのため、コース取りが難しく、完成まで2回通うことになりました。 8日には南相馬市木球協会の佐野さん、堀川さん、益山さんが参加され、気持ちの良い浜風の中で12コースの下地を完成させました。 そして、13日(木)にコース整備と一部のコース修正を三浦賢治県審判委員長、三浦喬子県事務局長、牧野律子県理事、新谷県理事長、松川木球クラブの佐藤悦男さんにお手伝いをお願いして行ってきました。南相馬市木球協会からは堀川さん、益山さんが参加しました。 写真に添って、コース紹介をします。 ![]() 5コース側(県道)から北側敷地、2コース方面を一望 ![]() 北側3コースから南西側敷地を一望 ![]() 13日にお手伝いいただいた左から佐藤悦男さん、堀川栄子さん、三浦賢治さん ![]() 13日にお手伝いいただいた左から三浦喬子さん、牧野律子さん、益山冨士子さん ![]() 東側5コースのスタート地点(境界林の反対側が従来の敷地) ![]() 3コースのゲート付近(東側、境界林) ![]() 一番北側にある2コース ![]() 中央東側にある8コース?(境界林の反対側が従来の敷地) ![]() 一番北側奥の2コースのゲート付近 ![]() 敷地中央の10コース?から西側テントを望む ![]() 敷地中央付近から北西側を望む まだ、雑草(芝)は整備されていないですが、 秋の大会までには何とかしたいと南相馬市の メンバーは意気込んでいました! 今回のお手伝い、 有り難うございました!!! 第23回福島市スポーツ・レクリエーション 祭開催される ![]() 雪ウサギも融けた6月の吾妻小富士 爽やかな天候のもと、約80名(男性57名、女性21名、事務局4名)の参加を得て、第23回福島市スポーツ・レクリエーション祭が開催されました。 開会式では福島市木球協会の阿部幸七新会長の開会の言葉ではじまり、主催者である福島市レク協会渡辺武雄会長の挨拶、日本木球連盟新谷崇一会長(数えで古希)の祝辞、続いて競技委員長、審判委員長の説明後、大会が始まりました。 大会は24コースを午前中に一気に回る方式で行われ、お昼近くに上がってきた参加者は疲れた、気持ちが良かったとさまざまな言葉を出していました。 今回も写真を交えながら大会を振り返ってみたいと思います。 1、開会式の光景 ![]() 福島市木球協会の阿部幸七新会長の開会の言葉 ![]() 開会式参加者の記念撮影 ![]() 開会式前の裏方さんたち 2、成績の結果 <男 性> 順 位 氏名 地区 前半+後半=合計 優 勝 鴫原敏夫 春日町 61+45=106 準優勝 唯木義夫 野 田 55+52=107 第3位 佐藤久元 野 田 57+50=107 第4位 秦 昭男 蓬 莱 54+55=109 第5位 佐藤 滋 清 水 53+56=109 第6位 宍戸健一 西 55+56=111 第7位 遠藤二雄 蓬 莱 55+57=112 第8位 阿部 浩 蓬 莱 51+61=112 第9位 増子弘文 清 水 55+58=113 第10位 鈴木憲一 野 田 54+59=113 <女 性> 順 位 氏名 地区 前半+後半=合計 優 勝 宍戸ロク 西 53+53=106 準優勝 益山冨士子 南相馬 52+55=107 第3位 佐藤美恵子 清 水 56+53=109 第4位 安田ヨツ 清 水 49+60=109 第5位 堀川栄子 南相馬 53+53=109 <ゲートインワン> 鴫原敏夫(春日町) 大橋訓好(野田) 高畑孝一(野田) 3、写真で追う大会の光景 ![]() 吾妻小富士を背に青、緑、赤が映えますね ![]() 桜の広場A面でのプレー ![]() 桜の広場D面を眺める ![]() 女性3位の佐藤美恵子さんのフォーム ![]() このせせらぎが葛藤中の心を癒やしてくれる ![]() 左が男性優勝の鴫原敏夫さん ![]() 桜の広場A面を眺める ![]() ハイ ポーズ 1 ![]() ハイ ポーズ 2 ![]() 閉会式・表彰式 阿部新会長再登場 4、おまけ=木球の走る広告車 ![]() 見かけたら、手を挙げて下さい 次の大会は6月18日の 全日本大学木球選手権大会です!!! 第29回福島市木球大会開催される 結果と写真集 ![]() 雄大な鬼面山の残雪 去る、5月7日の日曜日、大型連休の最終日に第29回福島市木球大会が開催されました。この日は朝からテントも吹き飛ばされそうな強風で、テントの中は寒いくらいでした。また、今年はじめての黄砂のため、五月晴れではあるけど安達太良山は霞んで見え、青空を望むことはできませんでした。 そのような中、男性64名、女性21名の申込で大会が開催されました。 成績の結果報告と写真で大会を振り返りたいと思います。 1、開会式 青空のもと、8時45分より開会式が行われ、開会宣言のあと福島市木球協会の阿部幸七新会長が挨拶をし、来賓として日本木球連盟新谷崇一会長が祝辞を述べ、渡辺修競技委員長、三浦賢治審判委員長の諸注意後、大会が開催された。 ![]() 開会式にて三浦審判委員長の諸注意 2、写真による大会の様子 難コースとクレームの声が聞かれたコースでしたが、成績の良い方は普通通りの成績でした。全員が平均点を上回るようでしたら、難コースかもしれませんが、そうとは言えないですネ。 木球は他の人の打ち方などからコース状況を読み取る技術が必要とされます。常に考えながら行うところに木球の面白さ、奥の深さがあると思います。 いろいろなコースを経験してみましょう! ![]() 西側コースを眺める ![]() 東側コースでのゲート回りの格闘 ![]() 水面に映る遠藤さんの姿 ![]() 東側コースを眺める ![]() 西側コースから吾妻小富士を眺める ![]() 南側コースから鬼面山を眺める ![]() 吾妻小富士をバックに三瓶さんと五十嵐さん 3、成績の結果 成績は以下の通りですが、男女とも普段の練習の賜物という方々が入賞していますが、常連が上位に入れなかったり、逆に新人(渡邉淳子さん)が3位に入るなど、変化が見られた大会でした。 成績は以下の通りです。 <男 性> 順 位 名前 地区 前半 後半 グロス ハンディ 合計 優 勝 遠藤二雄 蓬莱 50+61= 111 0 111 準優勝 丹治正廣 野田 53+56= 109 6 115 第3位 増子文弘 清水 54+61= 115 0 115 第4位 加藤 悟 野田 56+59= 115 3 118 第5位 唯木義夫 野田 57+61= 118 0 118 第6位 宍戸健一 西 51+66= 117 2 119 第7位 山河 紘 野田 55+64= 119 0 119 第8位 斎藤 昌 西 54+62= 116 5 121 第9位 金子道男 三河台 64+57= 121 0 121 第10位 高畑孝一 野田 59+62= 121 1 122 <女 性> 順 位 名前 地区 前半 後半 グロス ハンディ 合計 優 勝 舟山美智子 野田 54+58= 112 3 115 準優勝 丹治恭子 野田 62+56= 118 1 119 第3位 渡辺淳子 三河台 55+72= 127 0 127 第4位 佐藤美恵子 清水 59+73= 132 0 132 第5位 竹村サキ子 蓬莱 55+70= 125 8 133 <ゲート イン ワン> 第2コース :菅野幸雄さん、大出 宏さん、大橋訓好さん、丹治恭子さん、渡辺勝也さん 第15コース:三浦賢治さん 以上の6名です。おめでとうございます!!! 4、各クラブの集合写真 全員ではないですが、各クラブの横顔です。 ![]() 大所帯の野田木球クラブ その1 ![]() 大所帯の野田木球クラブ その2 ![]() 松川木球クラブの皆さん ![]() 清水木球クラブの皆さん ![]() 蓬莱木球クラブの皆さん ![]() 三河台木球クラブの皆さん ![]() 西木球クラブの皆さん ![]() 事務局の皆さん、お疲れさんでした 木球シーズン皮切りの 第29回福島市木球大会でした 今年も木球を楽しみましょう!!! |
検索フォーム
カウンター
最新コメント
QRコード
![]() |